CoderDojo名古屋 インスタグラム始めました
みなさんこんにちは。チャンピオンの宇津です。
最近活動報告の更新が少ないな、活動しているのかな、とご心配の皆さん、
安心してください。ずっと活動してます。毎月2回は開催しています。
で、それだけでは心配なので、ついにインスタグラム始めました〜。ようやく世間の波に乗った?! また皆さんよろしければ、フォローしてください😊
ロボットカフェ&バー STAR☆ROBOXでDojoしよう【第212回CoderDojo名古屋】
2024/7/20 at STAR☆ROBOX
皆さんこんにちは。チャンピオンの宇津です。
久しぶりの更新ですが、安心してください。毎月2回ちゃんと開催していますw
さて、今回は株式会社スマートワンさんのご協力でロボット展示カフェ & バー STAR☆ROBOX(スターロボックス) で開催しました。
いつものウィルあいちがもうすぐ改装で使えなくなるので助かります。ありがとうございます!
ここはロボットや機械の工房とロボットを展示しながらカフェやバーを楽しめるちょっとした隠れ家みたいなお店です。2階や3階は会議室になっていて、今回はその2階を借りてワークショップを開催させてもらいました。みんな初めての会場でドキドキ。チャンピオンもドキドキワクワクでした。
会場はすごい熱気!
今回はスマートワンさんの得意なロボットアームや3 D プリンターを使いワークショップをやりました。それ以外にもスクラッチをやりたいニンジャはスクラッチを、マインクラフトをやりたいニンジャはマインクラフト をそれぞれ楽しみました。
こちらは多関節ロボットを操作しています。プレステコントローラで操作できるみたい。後ろにはガチの産業用ロボットアームがあります。
メンターのたろーさんはいつもニンジャたちに大人気⭐
こちらは3Dプリンタで印刷中。
みんなだいすきな黒くて目を合わせたらいかんやつですw
大きなものは時間がかかって大変だけど、平ぺったくて小さいものならDojoの時間内に印刷できます。
こちらはにゃんこ。2年生のニンジャが作ってくれました。くちをバランスよく作るのが難しかったのだとか。曲線はむずかしいよねぇ。じょうず〜✨
こちらはまるくてぷにっとしてなんでも吸い込んじゃうあのこ。かわいくできたね。
中学生ニンジャがモデリングした戦車!ほぼ初めてでよく短時間でここまで作ったね!キャタピラはひとつひとつブロックを組み合わせて大変だったそうです。
モデルはこちらですって。うん、すばらしい〜✨
他にはこんな作品も。星型に穴が空いていてなんか複雑な形。あたまの中で想像してもよくわからないけど3Dモデルにしてうごかすとよく分かるね。穴は右から左、斜めに貫通してるみたい。
作ったマイクラの作品を熱く語ってくれているニンジャ。みんな楽しそう。周りのニンジャは同じ世界で遊んでます。作品の写真撮るの忘れちゃってごめんよ~
こちらはお絵描きDojoです。高校生のお絵描き大好きなニンジャ。お絵描きメンターのあやちゃんも仲間が増えてよろこんでいますw
今日は初めてコピック(というペン)を使って描いてみたんだって。他にも色々描いたものを見せてくれました。上手だなぁ。
そんなこんなで大盛り上がりの一日でした。
またみなさんDojoであいましょ〜。
スマートワンさん会場提供ありがとうございました〜✨
このあとはメンターでSTAR☆ROBOXのバーで美味しく食事を頂きましたとさw
【特別企画】LEGOロボットコンテスト世界2位のチームTSKYとLEGOロボットを体験しよう【活動報告】
日時;2023/9/3(日)13:30〜14:30
場所:あいちNPO交流プラザ(ウィルあいち2F)
参加者:19人
メンター:宇津、ともさん、棚森さん、あやちゃん
講師:横井さん、チームTSKY(タスキ)
今日はFirst LEGO League (FLL) というLEGOのロボットコンテストで世界第2位のチームTSKY(タスキ) とのコラボ開催がついに実現しました!
TSKYのメンバーはこれまでも何度もCoderDojo名古屋に遊びに来てくれていて、つまり、CoderDojoのニンジャでもありますね
最近、選抜されて世界大会に挑戦する、と聞いたので応援していたのですが、なんと世界2位!おめでとうございま〜す!!!
今回はその凱旋報告みたいなところもありますね〜。
TSKYのみんな。自己紹介やオーストラリアでの世界大会の様子を教えてくれました。エネルギー問題を解決するアイデアのプレゼンやLEGOロボットの競技等でそれぞれ評価され、総合2位に!この日のために頑張ってきたことが評価に繋がってよかったね〜✨️
競技だけじゃなく、世界各国のチームとの交流会もたくさんあるんだって。メチャメチャ楽しそう〜!チームオリジナルのハッピは世界でも好評。黄色い大会Tシャツには世界の他のチームのサインが!
TSKYとFLL の紹介の後はいよいよFLL体験。
TSKYのみんながたくさんのFLLのキットを持ってきてくれました。
ただ単にマインドストームとブロックを用意するだけよりずっと楽しそうですね。FLLと同じ課題をいくつか用意してもらったので、それぞれ3人チームを作って、どんなロボットを作ってクリアしようか考えます。
いろんなブロックがいっぱい!小さなニンジャにもTSKYのお姉さんが優しく教えてくれました〜✨️
ステージ上にはいろんなミッション(課題)がいっぱい並んでます。どれからクリアしようか、どうやってクリアしようかチームで相談して作戦を考えます
ミッションにチャレンジ。スタート地点がちょっとズレるだけでもうまく行かないのでなかなか苦労してました
youtu.be
なんか、うまく動かないけど、ちょいっと押したらうまく行った✨
youtu.be
うまく風車を回せました〜!
番外編、マイペースでマイワールドを作る小さなニンジャw
みんなそれぞれうまくいったりいかなかったりをたのしんでくれたんじゃないかなー、と思います。
横井さんチームTSKYのみんな、ありがとう〜!!また遊びにきてね!
次は目指せ、世界一!!
【活動報告】第182回 久しぶりの顔と新しい顔と。
- 日時:2023/04/16 13:30~16:30
- 場所:あいちNPO交流プラザ(ウィルあいち内2F)
- 参加者:9名
- メンター:宇津、ともさん、あやちゃん
おはこんばんちは。CoderDojo名古屋チャンピオンの宇津です。
久しぶりの活動報告です。
今回はおなじみ中学生Tくんが久しぶりに参加してくれるんだー、と思っていたら、初参加のお友だちKくんも誘って来てくれました〜。Tくんの友だちだけあって
コンピューター関係は詳しいみたいですね。Tくんも話が通じる友だちがいて活き活きしているように見えます♪
Tくんは暗号と復号をしてくれるプログラム。シーザー暗号みたいですね。「どこで覚えたの?」と聞いたら、CoderDojo師勝でやっているセキュリティの活動で興味を持っていろいろ調べたみたい。中学生でもう暗号に興味があるのか〜!!
さて、お友だちのKくんは 懐かしのWindows XPの画面でウイルス感染するのを再現したプログラムw
中学生でXP知ってるんだね。最近見ないけど、こんな画面あったなーw
ご丁寧にブルー画面も表示してくれました。これは最近でもちょいちょい見ますw
お父さんも技術者だそうで、英才教育かな〜w
常連Yくんはいつものストーリーものの続き。なかなか大作になってきたね。
撮影しそびれちゃったけど相変わらず、大きな岩に追いかけられるアニメーションが秀逸✨
今回はバッド・エンド(?!)のひとつが完成。マルチエンディングなんだそうで、どこまで広がるんだろう、この世界w
そして、ハッピーエンドはあるんだろうか?!
さて、こちらはTくん、今回は3Dプリンターのモデリングをしてくれました。
作品は、ビーコンを発信しているピラミッド。
3Dプリンタで出力した写真を取りそこねてしまいましたがきれいにできてましたよー。細いビーコンの部分もなんとか折れずに出力できました〜。
発表の後に、画像を探して、ピラミッドからビーコンが出ている画像も見せながら説明もしてくれました♪
こちらは別のTくん、初めて3Dプリンタに挑戦しました。
何やら、幾何学的なデザイン。規則正しく立方体と卵型がならび、ストーンヘンジを思わせる感じ。
出来上がりはこんな感じ。
出力時に土台を付けてみたんだけど、本人曰く土台いらないって。ちょっと小さすぎて土台ないと剥がれちゃうかなーと思ってさー(笑)。また自分で好きなように並び替えたかったのかな?
お馴染み、SONYの小さなロボットtoio。今日は幼稚園生Yくんはゲズンロイドで遊んでくれました。生物みたいに動くんです。
youtu.be
動画はまるで人の足のように動くその名も「歩く人」。ご満悦のお顔ですね。他にもしゃくとりむしみたいに動くシャクトリーも作りました。紙を切ったり貼ったりしながらへんな生物を楽しんでくれました〜。
「今日はどれぐらい楽しかった?」と僕が上下に手を広げると、上のほ〜〜〜う、を指してくれました。楽しくてよかったw
KくんはNintendo Switchのプログラミングソフト「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」。
発表は最初嫌がっていたけど、パチンコみたいなゲームやスーパーマリオみたいなゲーム、結構たくさんの作品を見せてくれました。ハマると結構やり込むタイプだよね〜w
AちゃんとKちゃんは今日は手芸部。指導はメンターともさん。レジンを使って可愛いアクセサリーを作ってくれました。
すっごいキラキラ✨
中のビーズとかがころころ動きます。中の星も自分で作ったんだって!
Aちゃんはハートのキーホルダー。やっぱりキラキラです✨
作りだす前に「何色が好き?」ときかれて僕は「青かな〜」と答えました。なんだろう、って思っていたら、なんとこのキーホルダー青色。僕にプレゼントしてくれるんだって。ありがとう♪
メンターのあやちゃん。こちらも手芸部でいまマイブームの刺繍を披露してくれましたー。
まるで絵の具で塗ったみたいだけど、全部糸の色を変えてるんです。
設計図の記号を見ながら糸を変えてチクチクするんだって。気が遠くなる〜。13色ぐらい切り替えるんですって!
最後は僕から今流行りのAIチャットサービスChatGPTの紹介。
みんなから質問を募ってChatGPTに質問してみました。
- 「年齢はいくつですか?」
- 「人類史上、総資産が一番多い人は誰?」
- 「0割る0はなんですか?」
- 「激昂斬と真溜め切りはダメージがどれぐらい違いますか」
- 「チューリングテストとはなんですか」
どれも、なんだかすごく自然に回答してくれます。
自然なんだけども、そんな人いたっけな?という回答もあったり。あくまでも考えて答えを出しているわけではなく、世界中の文書を統計的に学習しありそうなそれっぽい答えを出しているだけなので、正解とは限りません。それでも、文書だけでやり取りするシーンだと、人間なのかコンピュータなのか区別がつかないかも。むしろ、できすぎた答え過ぎて人間じゃないかも、と思うぐらい。学校の宿題もChatGPTでそこそこの成果を出せちゃうかも。
AIもどう使うか次第かと思うんですけれど、まだ遠い未来だと思ってたものが、思っていたのとちょっと違う形ですぐそこまで来ているのかも、と思わされました。
久々の集合写真です♪
たくさん来てて嬉しいw またお友だち誘って遊びに来てねー
ではまたDojoであいましょう!
【CAD鉄】オリジナル電車をデザインして3Dプリンタで造ろう【第172回CoderDojo名古屋】
- 日時:2022/11/12
- 午前の部 10:00〜12:45
- 午後の部 13:30〜16:15
- 場所:あいちNPO交流プラザ(ウィルあいち内2F)
- 参加者:午前の部 15名、午後の部 15名
- 講師:CAD鉄 斉藤正宏さん
- 協賛:(株)ITアドバイザー
- 協力:(株)GRIPS
- メンター:宇津、森田さん、瀬谷さん、玉井さん、棚森さん、林さん、山吉さん兄弟、永野さん、坪倉さん、船戸さん、岩瀬さん、川口さん、ちびっこメンターAちゃん
- 主催・企画:CoderDojo名古屋
CAD鉄 斉藤さんに講師をしてもらいました
こんにちは、CoderDojo名古屋 チャンピオンの宇津です。
今回のイベントはスペシャルな企画で、CADソフトを使って自分でデザインした電車を3Dプリンタで印刷して楽しもう、という企画です。
電車の写真を撮って楽しむのを撮り鉄、乗って楽しむのを乗り鉄、さて、CADで電車を作って楽しむのは何でしょう?はい、もうおわかりですね。そうそれが CAD鉄(きゃどてつ) です!
今回はなんと日本でもCAD鉄の第一人者である、斉藤正宏 さんにお越しいただいて講師をお願いしました。
もちろん、鉄道は大好きで鉄分はかなり高めです。乗ってみたい電車は、近鉄ひのとり、ななつ星in九州、ですって。すてきですねー。乗ってみたいな〜。
斉藤さんは普段はCAD鉄をお仕事にしているわけではなく、建物などをコンピューター上で3次元に再現するデータを作ったりしたりするそうです。名古屋市科学館に名古屋の街を再現するジオラマを作るために名古屋のテレビ塔や科学館などを3Dプリンターで作って納めたんだそうです。
今回は特別にそのミニ版を作って持ってきてくれました〜。
科学館にも見に行こう〜!
時刻表も作ってみました。雰囲気出る?
ワークショップの流れ
- 講師紹介・モデリングのお仕事を知ろう
- 電車のデザイン講座
- 3DCADで電車の顔作成
- はじめての3Dプリント
- 組み立て/塗装
- 線路で試運転
- プレゼンテーション
組み立てイメージ
電車のデザイン
電車にも色々種類があって、それぞれにデザインの意味があることを教えてくれました。パノラマカーは運転席が上にあってお客さんが前の景色を見えるようになってる、とか、地下鉄の正面には扉があって、非常時に横の扉からでは壁が近すぎて外に降りられないので先頭や最後尾から外に出られるようになってたり、とか、デザインにも色々意味があることを教えてくれました〜。マニアック〜!!
設計図 電車工場アイデアシート
まずは設計図となる「電車工場アイデアシート」でどんな電車が作りたいか考えます。みんな思い思いに自分の考えた電車を書いてくれています。
3Dモデリング
アイデアシートをもとにTinkercad という3Dモデリングソフトを使って、電車の顔をデザインしました。
初めての子でも簡単に使えるソフトなので、みんな自由にデザインをしてくれていました。
3Dプリンタで造形
モデリングした電車の顔を3Dプリンターで造形。
今回は、なんとこのイベントのために特別に3Dプリンターを8台も用意しました。
ずらりと並んだ3Dプリンター。壮観!
こちらは(株)GRIPSさんから提供いただいた3Dプリンター SnapMaker(スナップメーカー)。今回のイベントを支えてくれたマシンです。金属製のフレームでメチャかっこいい。さすが精度も高いです。みんな初めての3Dプリンターに興味津々。
こちらはメンター瀬谷さんの私物3Dプリンター。なんと自作!部品のいくつかは3Dプリンターで作られているのだとか!3Dプリンタで3Dプリンタを作るとか意味がわかんないw
設定のチューニングもバッチリでメチャ高速で精度も高い!
使う人の技術も関係するんだねー。
動画で速さを体感して下さい youtu.be
電車の色塗り
さあ、3Dプリンタで出力した電車の顔を電車のボディに接着剤でくっつけて色塗りを開始。ちなみに、ボディの造形はすごく時間がかかる(1.5〜2時間)ので事前にメンターが準備しました。
ポスカだとけっこういい感じで色が乗りますよー。
線路の上を走らせよう
出来たニンジャから順に電車をNゲージのレールの上に乗せて走らせました。
ちなみに電車の裏にはNゲージ用の台車(動力なし)を取り付けています。
Amazon | KATO Nゲージ 小形車両用台車 通勤電車1 11-099 鉄道模型用品 | 鉄道模型 通販
斉藤さんが線路とともに動力台車やコントローラーも持ってきてくれたので、連結して電動で走らせたりも出来ました。みんな楽しそうに自分の電車を走らせてましたよー。
ちなみに、よく見ると片方の線路はmicro:bitで制御されているの気づきました?
発表
発表はジオラマシートの上に線路を敷いて、その上にオリジナル電車を飾って発表をしました。
ジオラマシートは、紙に地面と背景の絵を描いて自分の電車の世界観を表すものです。それぞれの雰囲気が出ていいですね〜。
ここから長いです。一挙にご紹介!
こちらは動物園行きの電車。動物園の動物がたくさん描かれています。可愛らしい電車で楽しく動物園に行けそうですね。
1つ目小僧みたいな電車?車両の側面のカラーリングも独創的ですよね!
山を背景に赤が映える電車ですね。
斉藤さんによると名鉄は緑に映えるように赤い車両になったのだとか!
こちらもリアル志向の電車。赤と白のカラーリングがいいですね。顔も細かく塗り分けています。背景には飛行機が描かれています
こちらもすごく可愛い電車。背景の山とあわせてメルヘンな感じですね。乗るだけで楽しくなりそう。
青と黄色のコンビネーションが鮮烈なデザインの都会的な電車。電車の顔部分に扉があるので地下鉄、なのかな?
背景のグリーンとも相まって印象的なデザインですね。
これは実在する電車がモデルかな?黄色とグリーンのラインが丁寧に塗り分けられているところにこだわりを感じますね〜。背景はビルかな?
とてもカラフルな電車。屋根の上もしっかり模様を描いてくれてますね。
背景の青い枠はなにかな。新幹線のようにも見えるかな?
にぎやかで楽しそうな場所。テーマパークかな?旗もそんな感じ。電車もテーマパークのように楽しそうなカラフルに塗り分けてくれてますね。目的地につくまでもたのしい電車になりそう。
こちらも、水田と山に赤が映える電車ですね。ボディと屋根がしっかりと赤と黒で塗り分けられているのが更に印象を深めています。
これは街を走る電車かな?元気が出そうなカラーリングですね。朝の通勤通学電車にいいかも?!背景の右側の建物がデザインした電車の顔ににてるかも?!
ところで、Tシャツが名鉄ですね!
こちらもリアル志向の作品。天井はあえて汚してリアルさを出しているのだとか?!背景は大須の赤門ですね。大須観音を地下鉄が走ることを熱く語ってくれました!斉藤さんも熱く返す!すいません、マニアック過ぎてついていけませんでしたがメチャ熱かったです。
もしかして、幻の大須観音駅乗り換えの話かな?
幻の乗換駅「8号線計画と国際センター駅等」 | まるはち交通
こちらは都会を走る電車ですね。後ろに見えるのはテレビ塔?東京タワー?
街のビルと電車のカラーがあってますね!
森の中を走るカラフルな電車ですね。電車の顔にはなにかマークがついてますね。なんて書いてあるのかな?飛んでいるのはちょうちょ?ホタル?自然の中を走る電車もいいですね。
メンター瀬谷さんの作品、うさぎですねー。まさか耳が電車の顔パーツからはみ出してる!そんなのもありだったんだ〜。月見電車、いいですね!
他にもまだまだ紹介しきれない素晴らしい作品でいっぱい!
黒い車体へのカラーリングはグッとしまって映えますね。
みんなの発表とても楽しかったです。作品の一つ一つに個性やこだわりがあってすごくイイ!そして、その一つ一つのいいところを斉藤さんが拾っていて、また倍以上に持ってる知識を載せて熱く返してくれているのがいいなー、と思って見てました。
CAD鉄になろう!
斉藤さんからの熱いメッセージ!ぜひ、みんなも CAD鉄 になってくださいね。
- 好きなものを好きなだけつくろう!
- 3Dプリンタで形にしよう!手で触れよう!
- 作ったらみんなにみせよう!
集合写真
敬礼して集合写真をパチッ。
午前の部の集合写真
午後の部の集合写真
ちびっこメンターAちゃんの感想
色ぬるの楽しかった。あと、(斉藤さんが3Dプリンタで作った科学館などの)模型をとるの(印刷する時に崩れないようにするサポート材を切り離すことが)楽しかった。
友だちが来てくれてうれししかった。
ご協力いただいた皆さん
最後になりましたが、今回はCoderDojo名古屋以外の皆さんにも多大なご協力を頂いて開催することができました。ありがとうございます〜〜!
協賛 (株)ITアドバイザー
講師 CAD鉄 主宰 斉藤正宏 さん
協力 (株)GRIPS
また、当日は参加できなかったけど事前準備や3Dプリンタのセッティングなどご協力いただいた皆さんもありがとうございます。
とても楽しいイベントになりました。またやりたいですね。
また、Dojoで会いましょう〜
プロとドローンの操縦を体験しよう【第170回CoderDojo名古屋 活動報告】
日時:2022/11/3(木)13:30〜15:30
場所:(株)エアロテック JUAVACドローンエキスパートアカデミー名古屋校
講師:エアロテック 入江先生
CoderDojo名古屋メンター:宇津、玉井さん、田口さん、棚森さん、山吉さん(兄弟)、あやちゃん、辻本さん
こんにちは、CoderDojo名古屋の宇津です。
今回は、(株)エアロテック JUAVACドローンエキスパートアカデミー名古屋校 の全面協力の下、ドローン操縦体験をしてきました〜。
赤い大きな扉が目印。
今回のドローンの体験イベントは大人気で、たくさんのニンジャたちが来てくれました。
入江先生がドローンのお話や全体の説明をしてくれて、はじまりはじまり〜。
今回はドローンの実機が3エリア、シミュレーターが2エリア、で体験していきます。
今度は、コートに移動して、操作の仕方を説明してもらいます。
こちらがメインの機体。Tello。ガードも付いていて破損や怪我の心配も少なくていいですね。手のひらサイズの軽量な機体なのにカメラもついていて高性能!入門の最初の機種にとてもいいですね。
裏から何か見えるかな〜♪
みんな真剣に聞いてくれてます。
こちらは、DJIのMavic2。Tello よりも一回り大きくて性能もずっと上です。「でも、お高いんでしょ〜〜?」やっぱり高いです。大きくて重い分風にも強いです。
さて、一通り説明してもらったところから体験開始!
すごい真剣。
楽しそうですね〜
カメラも付いていて、手元のiPadに映像が送られてきます。
会場にはリングがたくさん用意されてこれをくぐらせたりします。これは、上達しそう〜♪
こちらはシミュレーターコーナー。
実機を飛ばす前にシミュレーターで練習しておくと実機を墜落させたりする心配なく上達できます。
この画面はトンネル内検査ですね。老朽ポイントをうまく見つけられるかな?
こちらは送電線検査。
ドローンでレースゲームみたいなこともできます。もう、ここまでくると家庭用ゲーム機で遊ぶのと感覚的には変わらないよね。
ニンジャによっては実機よりシミュレーターの方が楽しかった、という子もいます。ゲーム感覚ですね。アクションゲーム得意な子はドローン操作も得意かも?!
メンターも合間で自分で持ってきたヘリコプターやドローンを飛ばしてみました。
僕も久しぶりにヘリコプターを存分に飛ばすことができました。風のない広い屋内でじっくり飛ばせる機会なんてなかなかないですからね〜。
写真は話をしているだけですが、もっとガッツリ遊んでますw
ニンジャに「そのヘリコプターもやりたい」と言われましたが、墜落したらバラバラになるからお断りしておきましたw
ヘリコプターは初めての人だと数十秒もしないうちに墜落すると思いますが、ドローン(マルチコプター。正確にはヘリコプターもドローンの一種)はセンサーやコンピューターで制御されているので、子どもでも安定して飛ばせます。そこがドローンの人気が上がってきた理由の一つですね〜。
このあと辻本さんの手作り軽量ラジコン飛行機や、手作り軽量飛行機(動力なし)も体験させてもらって盛り上がりました〜。動力なくても結構飛ぶね〜。
まだまだ遊びたりなかったけど、時間もあるので、入江先生から閉会のご挨拶〜。
この中から少しでもドローンに興味をもってドローンのお仕事をしたりする子がでてきてくれれば、とのお話でした〜。
楽しくてもっともっとやりたかったですね。僕が「今日楽しかったひと〜?」と聞いたら、さっとたくさんの子が手を上げてくれました。僕も入江先生も嬉しい限り♪
最後になりましたが、(株)エアロテック JUAVACドローンエキスパートアカデミー名古屋校 の皆さん、入江先生、貴重な機会を子どもたちにご提供いただきましてありがとうございました!
今回のお話の紹介を頂きました、辻本さん、ありがとうございましたー。
また、空モノ のワークショップやりましょう♪
下見の時にいろんなドローンやお仕事の紹介もしてもらいました。よかったらこちらの記事も御覧くださいー♪
11/12(土)には3Dプリンタでオリジナル電車を作るイベントも予定しています。よかったら遊びに来てね〜
それでは、またDojoで会いましょう!