diff --git a/ja/ebook/02.3.md b/ja/ebook/02.3.md index fa747ac61..bb60a27d7 100644 --- a/ja/ebook/02.3.md +++ b/ja/ebook/02.3.md @@ -50,7 +50,7 @@ Goには`goto`句があります- - ぜひ賢く使ってください。`goto` >タグの名前は大文字小文字を区別します。 ### for -Goにで最も協力なロジックコントロールといえば、`for`です。これはループでデータを読むのに使えます。`while`でロジックをコントロールしても構いません。イテレーション操作も行えます。文法は以下の通りです: +Goにで最も強力なロジックコントロールといえば、`for`です。これはループでデータを読むのに使えます。`while`でロジックをコントロールしても構いません。イテレーション操作も行えます。文法は以下の通りです: for expression1; expression2; expression3 { //... @@ -415,7 +415,7 @@ Goでは関数も変数の一種です。`type`を通して定義します。こ ### PanicとRecover -GoにはJavaのような例外処理はありません。例外を投げないのです。その代わり、`panic`と`recover`を使用します。ぜひ覚えておいてください、これは最後の手段として使うことを。つまり、あなたのコードにあってはなりません。もしくは`panic`を極力減らしてください。これは非常に協力なツールです。賢く使ってください。では、どのように使うのでしょうか? +GoにはJavaのような例外処理はありません。例外を投げないのです。その代わり、`panic`と`recover`を使用します。ぜひ覚えておいてください、これは最後の手段として使うことを。つまり、あなたのコードにあってはなりません。もしくは`panic`を極力減らしてください。これは非常に強力なツールです。賢く使ってください。では、どのように使うのでしょうか? Panic >ビルトイン関数です。オリジナルの処理フローを中断させることができます。パニックが発生するフローの中に入って関数`F`が`panic`をコールします。このプロセスは継続して実行されます。一旦`panic`の`goroutine`が発生すると、コールされた関数がすべて返ります。この時プログラムを抜けます。パニックは直接`panic`をコールします。実行時にエラーを発生させてもかまいません。例えば配列の境界を超えてアクセスする、などです。 diff --git a/ja/ebook/03.2.md b/ja/ebook/03.2.md index a8e8565c5..e58934f73 100644 --- a/ja/ebook/03.2.md +++ b/ja/ebook/03.2.md @@ -52,7 +52,7 @@ 上のコードでwebサーバを書くためにはhttpパッケージの2つの関数を呼ぶだけで良いことがわかります。 ->もしあなたが以前PHPプログラマであれば。こう問うかもしれません。我々のnginx、apacheサーバは必要ないのですかと?なぜならこいつは直接tcpポートを関ししますので、nginxがsやることをやってくれます。またsayhelloNameは実は我々が書いたロジック関数ですので、phpの中のコントローラ(controller)関数に近いものです。 +>もしあなたが以前PHPプログラマであれば。こう問うかもしれません。我々のnginx、apacheサーバは必要ないのですかと?なぜならこいつは直接tcpポートを関ししますので、nginxがやることをやってくれます。またsayhelloNameは実は我々が書いたロジック関数ですので、phpの中のコントローラ(controller)関数に近いものです。 >もしあなたがpythonプログラマであったのなら、tornadoを聞いたことがあると思います。このコードはそれとよく似ていませんか?ええ、その通りです。goはpythonのような動的な言語によく似た特性を持っています。webアプリケーションを書くにはとても便利です。