Skip to content

Commit f1f1297

Browse files
author
github-actions
committed
Update translations from Transifex
1 parent a3bdd72 commit f1f1297

File tree

3 files changed

+105
-9
lines changed

3 files changed

+105
-9
lines changed

library/logging.config.po

+40-3
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -9,15 +9,16 @@
99
# 秘湯 <[email protected]>, 2021
1010
# 渋川よしき <[email protected]>, 2022
1111
# tomo, 2022
12+
# Takeshi Nakazato, 2023
1213
#
1314
#, fuzzy
1415
msgid ""
1516
msgstr ""
1617
"Project-Id-Version: Python 3.11\n"
1718
"Report-Msgid-Bugs-To: \n"
18-
"POT-Creation-Date: 2023-03-10 14:15+0000\n"
19+
"POT-Creation-Date: 2023-03-24 14:14+0000\n"
1920
"PO-Revision-Date: 2021-06-28 01:09+0000\n"
20-
"Last-Translator: tomo, 2022\n"
21+
"Last-Translator: Takeshi Nakazato, 2023\n"
2122
"Language-Team: Japanese (https://www.transifex.com/python-doc/teams/5390/"
2223
"ja/)\n"
2324
"MIME-Version: 1.0\n"
@@ -358,6 +359,20 @@ msgid ""
358359
"``verify`` argument to :func:`listen` to prevent unrecognised configurations "
359360
"from being applied."
360361
msgstr ""
362+
"設定の一部は :func:`eval` を通じて渡されるため、この関数を利用することはユー"
363+
"ザーをセキュリティ上のリスクにさらす可能性があります。この関数は "
364+
"``localhost`` のソケットだけにバインドされており、リモートマシンからの接続を"
365+
"受け付けませんが、それでも :func:`listen` を呼び出したプロセスのアカウントの"
366+
"もとで信頼できないコードが実行されうるシナリオが存在します。特に、 :func:"
367+
"`listen` を呼び出したプロセスが複数のユーザーが利用するマシン上で実行されてお"
368+
"り、ユーザー同士が互いに信頼できない場合、悪意あるユーザーが被害者ユーザーの"
369+
"プロセス上で本質的に任意のコードを実行するように計画する可能性があります。攻"
370+
"撃は、単に被害者ユーザーの :func:`listen` ソケットに接続して、被害者ユーザー"
371+
"のプロセス上で攻撃者が実行したいコードが実行されるような設定を送り込むだけで"
372+
"す。この攻撃はデフォルトのポートが使われている場合きわめて容易であり、異なる"
373+
"ポートが使われている場合でもそれほど難しくはありません。このような事象が発生"
374+
"するリスクを回避するためには、 :func:`listen` の ``verify`` 引数を使って不正"
375+
"な設定が適用されるのを防ぐようにしてください。"
361376

362377
#: ../../library/logging.config.rst:175
363378
msgid "The ``verify`` argument was added."
@@ -570,6 +585,8 @@ msgstr "``filters`` (任意)。このハンドラへのフィルタの id のリ
570585
#: ../../library/logging.config.rst:291 ../../library/logging.config.rst:332
571586
msgid "``filters`` can take filter instances in addition to ids."
572587
msgstr ""
588+
"``filters`` は id に加えてフィルタのインスタンスを受け取ることができるように"
589+
"なりました。"
573590

574591
#: ../../library/logging.config.rst:294
575592
msgid ""
@@ -896,6 +913,10 @@ msgid ""
896913
"``cfg://foo`` or ``ext://bar``, because they will not be processed by the "
897914
"configuration machinery, but passed to the callable as-is."
898915
msgstr ""
916+
"上記の例で ``bar``, ``spam`` または ``answer`` のようなキーワード引数に指定す"
917+
"る値は、設定作業の途中で処理されることなくそのまま呼び出し可能オブジェクトに"
918+
"渡されるため、 ``cfg://foo`` や ``ext://bar`` のような設定用の辞書や参照で"
919+
"あってはいけません。"
899920

900921
#: ../../library/logging.config.rst:533
901922
msgid ""
@@ -913,6 +934,8 @@ msgid ""
913934
"The ``filters`` member of ``handlers`` and ``loggers`` can take filter "
914935
"instances in addition to ids."
915936
msgstr ""
937+
"``handlers`` と ``loggers`` の ``filters`` メンバーは id に加えてフィルタのイ"
938+
"ンスタンスを受け取ることができるようになりました。"
916939

917940
#: ../../library/logging.config.rst:542
918941
msgid ""
@@ -921,12 +944,18 @@ msgid ""
921944
"will be set on the user-defined object before it is returned. Thus, with the "
922945
"following configuration::"
923946
msgstr ""
947+
"特殊なキーワード ``'.'`` を指定することもできます。この場合その値には属性名と"
948+
"その値のマッピングをあらわす辞書を指定します。指定された属性は、もしそれが見"
949+
"つかった場合、戻り値のユーザー定義オブジェクトに設定されます。したがって、以"
950+
"下のように設定すると::"
924951

925952
#: ../../library/logging.config.rst:558
926953
msgid ""
927954
"the returned formatter will have attribute ``foo`` set to ``'bar'`` and "
928955
"attribute ``baz`` set to ``'bozz'``."
929956
msgstr ""
957+
"戻り値のフォーマッタは属性 ``foo`` と``baz`` をもち、それぞれの値は "
958+
"``'bar'`` と ``'bozz'`` に設定されます。"
930959

931960
#: ../../library/logging.config.rst:561
932961
msgid ""
@@ -935,10 +964,13 @@ msgid ""
935964
"or ``ext://bar``, because they will not be processed by the configuration "
936965
"machinery, but set as attribute values as-is."
937966
msgstr ""
967+
"上記の例で ``foo`` や ``baz`` のような属性に設定する値は、フォーマッタの設定"
968+
"作業の途中で処理されることなくそのまま属性値として設定されるため、 ``cfg://"
969+
"foo`` や ``ext://bar`` のような設定用の辞書や参照であってはいけません。"
938970

939971
#: ../../library/logging.config.rst:570
940972
msgid "Handler configuration order"
941-
msgstr ""
973+
msgstr "ハンドラの設定順序"
942974

943975
#: ../../library/logging.config.rst:572
944976
msgid ""
@@ -1209,6 +1241,11 @@ msgid ""
12091241
"will be logged. Level values are :ref:`evaluated <func-eval>` in the context "
12101242
"of the ``logging`` package's namespace."
12111243
msgstr ""
1244+
"``level`` エントリは ``DEBUG, INFO, WARNING, ERROR, CRITICAL`` または "
1245+
"``NOTSET`` のいずれかの値を取ることができます。ルートロガーでのみ、 "
1246+
"``NOTSET`` は全てのメッセージがログとして記録されることを意味します。レベルの"
1247+
"値は ``logging`` パッケージの名前空間のコンテキストで :ref:`評価 <func-"
1248+
"eval>` されます。"
12121249

12131250
#: ../../library/logging.config.rst:774
12141251
msgid ""

library/logging.handlers.po

+61-3
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -7,15 +7,16 @@
77
# Takanori Suzuki <[email protected]>, 2021
88
# tomo, 2021
99
# 渋川よしき <[email protected]>, 2022
10+
# Takeshi Nakazato, 2023
1011
#
1112
#, fuzzy
1213
msgid ""
1314
msgstr ""
1415
"Project-Id-Version: Python 3.11\n"
1516
"Report-Msgid-Bugs-To: \n"
16-
"POT-Creation-Date: 2023-03-17 14:14+0000\n"
17+
"POT-Creation-Date: 2023-03-24 14:14+0000\n"
1718
"PO-Revision-Date: 2021-06-28 01:09+0000\n"
18-
"Last-Translator: 渋川よしき <[email protected]>, 2022\n"
19+
"Last-Translator: Takeshi Nakazato, 2023\n"
1920
"Language-Team: Japanese (https://www.transifex.com/python-doc/teams/5390/"
2021
"ja/)\n"
2122
"MIME-Version: 1.0\n"
@@ -221,6 +222,9 @@ msgid ""
221222
"Note that if the file was closed due to logging shutdown at exit and the "
222223
"file mode is 'w', the record will not be emitted (see :issue:`42378`)."
223224
msgstr ""
225+
"終了時、ロギングがシャットダウンされたためにファイルがクローズされており、"
226+
"ファイルのモードが 'w' である場合、 record は出力されません (:issue:`42378` "
227+
"を参照してください)。"
224228

225229
#: ../../library/logging.handlers.rst:127
226230
msgid "NullHandler"
@@ -404,6 +408,18 @@ msgid ""
404408
"`~TimedRotatingFileHandler.getFilesToDelete` method to fit in with the "
405409
"custom naming scheme.)"
406410
msgstr ""
411+
"namer 属性にローテーションの際に使われるファイル名に埋め込むための特定の属性"
412+
"を保持しようとする場合に注意が必要なことは、注意喚起しておくべきでしょう。た"
413+
"とえば :class:`RotatingFileHandler` は、ローテーションが期待通りに動作するた"
414+
"めに、名前に連続した番号を含むようなファイル名のリストを持つことを期待しま"
415+
"す。また :class:`TimedRotatingFileHandler` は (ハンドラの初期化時に渡された "
416+
"``backupCount`` にもとづいて) 削除すべき古いファイルを決定しながら、古いログ"
417+
"ファイルを削除します。この仕組みが動作するためには、ファイル名は名前に含まれ"
418+
"る日付や時刻でソート可能である必要があり、 namer はそれを尊重しなければなりま"
419+
"せん (namer がこの規則を尊重したくない場合、そのような namer は :meth:"
420+
"`~TimedRotatingFileHandler.getFilesToDelete` メソッドが特定の命名規則に適合す"
421+
"るようにオーバーライドされた :class:`TimedRotatingFileHandler` の派生クラス内"
422+
"で使う必要があるでしょう)。"
407423

408424
#: ../../library/logging.handlers.rst:255
409425
msgid ""
@@ -799,6 +815,9 @@ msgid ""
799815
"These are the absolute paths of the oldest backup log files written by the "
800816
"handler."
801817
msgstr ""
818+
"ロールオーバーの一環として削除されるファイル名のリストを返します。それらの"
819+
"ファイルは、ハンドラによって書き込まれた最も古いバックアップログファイルの絶"
820+
"対パスです。"
802821

803822
#: ../../library/logging.handlers.rst:467
804823
msgid "SocketHandler"
@@ -985,6 +1004,13 @@ msgid ""
9851004
"you, you can do a lookup yourself and initialize this handler using the "
9861005
"looked-up IP address rather than the hostname."
9871006
msgstr ""
1007+
"UDP はストリーミングプロトコルではないため、このハンドラのインスタンスと "
1008+
"*host* に指定したホストとの間に持続的なコネクションはありません。この理由か"
1009+
"ら、ネットワークソケットを使う場合、イベントがログされるごとに DNS のルック"
1010+
"アップを行わなければならないかもしれず、それによりシステムにある程度の待ち時"
1011+
"間をもたらす可能性があります。この待ち時間が問題になる場合、自身でルックアッ"
1012+
"プを行い、ホスト名の代わりにルックアップの結果得られた IP アドレスを使ってハ"
1013+
"ンドラを初期化することができます。"
9881014

9891015
#: ../../library/logging.handlers.rst:582
9901016
msgid ""
@@ -1088,10 +1114,13 @@ msgid ""
10881114
"daemon - it no longer listens on a domain socket. Therefore, you cannot "
10891115
"expect :class:`SysLogHandler` to work on this system."
10901116
msgstr ""
1117+
"macOS 12.x (Monterey) において、 Apple 社は syslog デーモンの振る舞いを変更し"
1118+
"ました - デーモンはドメインソケットをの待ち受けを行いません。したがって、この"
1119+
"システム上では :class:`SysLogHandler` が動作することは期待できません。"
10911120

10921121
#: ../../library/logging.handlers.rst:643
10931122
msgid "See :gh:`91070` for more information."
1094-
msgstr ""
1123+
msgstr "より詳細な情報は :gh:`91070` を参照して下さい。"
10951124

10961125
#: ../../library/logging.handlers.rst:645
10971126
msgid "*socktype* was added."
@@ -1111,6 +1140,12 @@ msgid ""
11111140
"will be called again when emitting an event, if there is no socket at that "
11121141
"point."
11131142
msgstr ""
1143+
"ソケットの生成を試み、もしデータグラムソケットでなければ、ソケットを相手方に"
1144+
"接続します。このメソッドはハンドラの初期化の間に呼ばれますが、その時点で相手"
1145+
"方が待ち受け状態になくてもエラーとはみなされません - その場合メソッドはイベン"
1146+
"トを発する時に再度呼び出されることになりますが、この時点でもなお相手方が待ち"
1147+
"受け状態でない場合もエラーとはみなされません -- 次のイベント発生時点でまだソ"
1148+
"ケットが存在しなければ、再度このメソッドが呼び出されます。"
11141149

11151150
#: ../../library/logging.handlers.rst:667
11161151
msgid ""
@@ -1868,6 +1903,9 @@ msgid ""
18681903
"If you are using :mod:`multiprocessing`, you should avoid using :class:"
18691904
"`~queue.SimpleQueue` and instead use :class:`multiprocessing.Queue`."
18701905
msgstr ""
1906+
":mod:`multiprocessing` を使っている場合、 :class:`~queue.SimpleQueue` を使う"
1907+
"ことは避けてください。代わりに :class:`multiprocessing.Queue` を使ってくださ"
1908+
"い。"
18711909

18721910
#: ../../library/logging.handlers.rst:1050
18731911
msgid ""
@@ -1902,6 +1940,13 @@ msgid ""
19021940
"by calling the handler's :meth:`format` method), and sets the :attr:`args`, :"
19031941
"attr:`exc_info` and :attr:`exc_text` attributes to ``None``."
19041942
msgstr ""
1943+
"基底の実装はレコードがメッセージや引数と、またもし存在すれば、発生した例外お"
1944+
"よびスタック情報と統合されるようにフォーマットします。またこの実装では非 "
1945+
"pickle 化不可能な要素をレコードから削除します。特に、この実装はレコードの :"
1946+
"attr:`msg` と :attr:`message` 属性を (ハンドラの :meth:`format` メソッドを呼"
1947+
"び出すことによって得られる) 統合されたメッセージで上書きし、同時に :attr:"
1948+
"`args`, :attr:`exc_info`, :attr:`exc_text` の3つの属性値をすべて ``None`` に"
1949+
"設定します。"
19051950

19061951
#: ../../library/logging.handlers.rst:1070
19071952
msgid ""
@@ -1928,6 +1973,19 @@ msgid ""
19281973
"that you may have to consider not only your own code but also code in any "
19291974
"libraries that you use.)"
19301975
msgstr ""
1976+
"基底の実装は、レコードを pickle 化可能にしつつ、さらなるフォーマット処理を防"
1977+
"ぐために、メッセージを引数でフォーマットしてフォーマットされたメッセージを "
1978+
"``message`` と ``msg`` 属性に設定し、同時に ``args`` と ``exc_text`` 属性を "
1979+
"``None`` に設定します。このことは、 :class:`QueueListener` 側のハンドラが必要"
1980+
"なフォーマット処理を行う、たとえば例外のフォーマット処理を行う、ための必要な"
1981+
"情報が得られないかもしれないことを意味します。そのため、 ``QueueHandler`` の"
1982+
"派生クラスにおいてこのメソッドを、たとえば ``exc_text`` 属性が ``None`` に設"
1983+
"定されないように、オーバーライドしたいと考えるかもしれません。この場合、 "
1984+
"``message`` / ``msg`` / ``args`` といった属性の変更はレコードが pickle 化可能"
1985+
"であることを保証することと関係しており、元の ``args`` の値が pickle 化可能か"
1986+
"どうかによって、これらの属性の変更が避けられないかもしれないということに注意"
1987+
"してください (この点については、自分のコードだけでなく依存するライブラリの"
1988+
"コードも考慮しなければならないことにも注意してください)"
19311989

19321990
#: ../../library/logging.handlers.rst:1090
19331991
msgid ""

reference/lexical_analysis.po

+4-3
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -6,15 +6,16 @@
66
# Translators:
77
# Shin Saito, 2021
88
# tomo, 2022
9+
# Arihiro TAKASE, 2023
910
#
1011
#, fuzzy
1112
msgid ""
1213
msgstr ""
1314
"Project-Id-Version: Python 3.11\n"
1415
"Report-Msgid-Bugs-To: \n"
15-
"POT-Creation-Date: 2023-03-17 14:14+0000\n"
16+
"POT-Creation-Date: 2023-03-24 14:14+0000\n"
1617
"PO-Revision-Date: 2021-06-28 01:49+0000\n"
17-
"Last-Translator: tomo, 2022\n"
18+
"Last-Translator: Arihiro TAKASE, 2023\n"
1819
"Language-Team: Japanese (https://www.transifex.com/python-doc/teams/5390/"
1920
"ja/)\n"
2021
"MIME-Version: 1.0\n"
@@ -556,7 +557,7 @@ msgid ""
556557
"statement, but this distinction is done at the parser level, not when "
557558
"tokenizing."
558559
msgstr ""
559-
"特定のコンテキストのも元でだけ予約される識別子があります。\n"
560+
"特定のコンテキストの元でだけ予約される識別子があります。\n"
560561
"それらは *ソフトキーワード* として知られています。\n"
561562
"識別子 ``match``, ``case``, ``_`` は、パターンマッチング文に関係するコンテキ"
562563
"ストの元でキーワードとして構文に沿って働きますが、このキーワードになるかなら"

0 commit comments

Comments
 (0)