-
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 106
/
Copy pathkata.html.erb
1515 lines (1457 loc) · 100 KB
/
kata.html.erb
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
<% provide :title, 'CoderDojo 情報まとめ (Kata)' %>
<% provide :desc, "道場で役立つ資料やコンテスト情報、立ち上げ方や各種支援をまとめています。" %>
<% provide :meta_image, "/img/ogp-kata.jpeg" %>
<style type="text/css">
h2 { font-weight: 900; }
h3 { font-weight: 700; margin-top: 80px; }
h4 { font-weight: 600; margin-top: 15px; font-size: 20px; line-height: 1.5em; margin-bottom: 3px;}
</style>
<!-- Set your background image for this header on the line below. -->
<header class='kata-header lazyload' loading='lazy' style="padding-top: 100px; background-image: url(https://github.com/'/kata_cover_plain.webp')">
<div class='container'>
<div class='row'>
<div class='col-lg-8 col-lg-offset-2 col-md-10 col-md-offset-1'>
<div class='kata-heading'>
<h1 id='top'>📚 Kata - 道場情報まとめ</h1>
<h2 class='kata-subheading'>
──
CoderDojo をもっと知る</h2>
</div>
</div>
</div>
</div>
</header>
<!-- Post Content -->
<section class="kata">
<div class="container">
<div class="row">
<div class="col-lg-8 col-lg-offset-2 col-md-10 col-md-offset-1 fontsize-bigger">
<!-- Migrated contents from Scrivito (= scrivito_tag :div, @obj, :body) -->
<h2 id="README" class="headline headline-kata" style='margin-top: 60px;'>
<a href='#README'>🔰</a>
はじめに
</h2>
<p>本ページでは、全国の CoderDojo が制作した<strong><a href='#learn'>教材・学習コンテンツ</a></strong>や、腕試しにちょうど良い<strong><a href="#challenge">大会・コンテスト情報</a></strong>などをまとめています。また、CoderDojo を<strong><a href="#startup">立ち上げる</a></strong>方法や、CoderDojo を対象とした<strong><a href="#support">支援プログラム</a></strong>、よくある質問と回答(<strong><a href="#faq">FAQ</a></strong>)についてもまとめています。</p>
<div class='btn-cover' style="margin: 20px auto;">
<a class='btn-blue' href='#learn'>
<i class='far fa-books'></i>
教材・資料を探す
</a>
<a class='btn-blue' href='#challenge'>
<i class='far fa-trophy-alt'></i>
コンテストを探す
</a>
</div>
<h3 id='coderdojo'>
<a href='#coderdojo'>☯️</a>
CoderDojo とは?
</h3>
<p>CoderDojo は、子どものためのプログラミング道場です。2011年にアイルランドから始まった<%= link_to '国際的な非営利活動', dojomap_url(https://github.com/'/world'), style: "white-space: nowrap;" %>で、日本には<%= link_to "#{@dojo_count}以上", dojos_path %>の道場があります。全国各地で定期的に開催され、<%= link_to '延べ10,000人以上', stats_path %>の子ども達が楽しみながら様々な作品を創っています。</p>
<br>
<p>各 Dojo は、チャンピオンやメンターと呼ばれる協力者によって自主的に運営されています。プログラマーやデザイナーだけでなく、学生や教員、アーティストやフリーランス、起業家や投資家などの方々が分野横断的に協力しあって、それぞれの Dojo が継続的に運営されています。もちろん、参加者自身や参加者の親が運営に協力する事例も多いです。</p>
<%= lazy_image_tag('/kata/coderdojo-zero.webp', alt: 'CoderDojo を支える方々の写真', style: 'margin-top: 30px; margin-bottom: 40px;', min: true) %>
<h3 id='welcome'>
<a href='#welcome'>✅</a>
初めての人へ
</h3>
<p>初めての方を対象としたスライド資料やインタビュー動画があります。動画では CoderDojo の雰囲気も掴めてオススメです。</p>
<ul style='margin: 30px auto;'>
<li>
<p><a href="/#welcome">☯️ CoderDojo へようこそ!</a> (スライド)</p>
</li>
<li>
<p><a href="https://www.youtube.com/playlist?list=PL94GDfaSQTmKzw7RLjbmUgl8VyfBR9E8e">🔰 CoderDojo とは? </a> (YouTube 再生リスト)</p>
</li>
<!--
<li>
<p><a href="https://www.youtube.com/watch?v=VEcFnEYT6mQ">CoderDojo ってなんかのおぅ?</a> (<a href='https://www.youtube.com/watch?v=VEcFnEYT6mQ'>広島弁版</a> / <a href='https://www.youtube.com/watch?v=o81Grj0VB24'>しまくとぅば版</a> / <a href='https://www.youtube.com/watch?v=c7ROVdcyk7s'>英語版</a>)</a></p>
</li>
<li>
<p><a href='https://www.youtube.com/watch?v=Cg20ltQrJIA'>楽しみながらプログラミング体験</a> (沖縄テレビ放送)</p>
</li>
-->
</ul>
<div class='home-point-video'>
<iframe class='lazyload' loading='lazy' width="813" height="457" src="https://www.youtube.com/embed/5Q3r4XQflFs?list=PL94GDfaSQTmKzw7RLjbmUgl8VyfBR9E8e" title="あなたが CoderDojo に来る理由は何ですか?" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" allowfullscreen></iframe>
</div>
<p>CoderDojo の雰囲気は掴めたでしょうか? もっと詳しく知るには<strong>実際に参加してみるのが近道</strong>です。<%= link_to '日本の道場一覧', dojos_path %></a>や<%= link_to '近日開催の道場', events_path %>、もしくは<%= link_to '地図情報(DojoMap)', dojomap_url %> から最寄りの道場を探してみましょう!</p>
<div class='btn-cover' style="margin-top: 20px; margin-bottom: 100px;">
<%= link_to '/event', class: 'btn-blue' do %>
📆
近日開催から探す
<% end %>
<%= link_to dojomap_url, class: 'btn-blue' do %>
🗾
地図情報から探す
<% end %>
</div>
<h2 id='media' class="headline headline-kata" style='margin-top: 150px;'>
<a href='#media'>📰</a>
書籍・新聞・TV などのメディア掲載
</h2>
<p>CoderDojo は書籍や新聞、テレビやWebメディアでも紹介されています。CoderDojo について触れられているメディアを新しい順で以下にまとめたので、興味のあるトピックがあればぜひ読んでみてください! 😆</p>
<div class='btn-cover' style="margin-top: 20px; margin-bottom: 100px;">
<a class='btn-blue' href='#media-papers'>
<i class='far fa-book-open-cover'></i>
書籍・新聞を見る
</a>
<a class='btn-blue' href='#media-articles'>
<i class='far fa-scroll'></i>
記事・プレスを見る
</a>
</div>
<h3 id='media-papers' style='margin-top: 40px;'>
<a href='#media-papers'>📖</a>
書籍・新聞
</h4>
<ul>
<!-- コピペ用
<li>
<h4 id='media-papers-'><a href=''></a></h4>
<p>by ooo<small><small>さん</small></small> @ <a href=''>CoderDojo ooo</a></p>
</li>
-->
<li>
<h4 id='media-papers-box-japan-2024-impress'><a href='https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1650880.html'>Box Japanが支援、全国のCoderDojoに128台のノートPCを寄贈</a></h4>
<p>by <a href='https://edu.watch.impress.co.jp/'>こどもとIT(インプレス)</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-box-japan-2024-babakei'><a href='https://takadanobaba.keizai.biz/headline/1393/'>米国系IT企業、「コーダー道場」の子どもたちにパソコン128台を寄贈</a></h4>
<p>by <a href='https://takadanobaba.keizai.biz/'>高田馬場経済新聞</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-tobitate-2023'><a href="https://tobitate-mext.jasso.go.jp/zukan/detail-2999">プログラミング教育を学ぶアイルランド留学</a></h4>
<p>by <a href='https://www.tobitate-mext.jasso.go.jp/'>文部科学省 - トビタテ!留学JAPAN</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-bill-meetup-2024'><a href="https://takadanobaba.keizai.biz/headline/1231/">「コーダー道場」創始者がアイルランドから来日</a></h4>
<p>by <a href='https://takadanobaba.keizai.biz/'>高田馬場経済新聞</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-microbit-2023'><a href="https://takadanobaba.keizai.biz/headline/883/">教育用コンピューター「micro:bit」1500台、全国の「コーダー道場」に寄贈</a></h4>
<p>by <a href='https://takadanobaba.keizai.biz/'>高田馬場経済新聞</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-ishigaki-2022'><a href="https://www.asahi.com/edua/article/14544431">全国200カ所に広がるプログラミングの「道場」- 石垣島では小学生が立ち上げ</a></h4>
<p>by <a href='https://www.asahi.com/edua/'>朝日新聞EduA</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-pokemon-2021'><a href="https://twitter.com/yasulab/status/1428184542867648517">プログラミング楽しく学ぶ ポケモン 自由に操作</a></h4>
<p>by <a href='https://www.yomiuri.co.jp/'>読売新聞</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-the-nation-2021'><a href="https://www.nationthailand.com/international/40005112">Free coding sessions to move Pokemon characters surges in popularity - The Nation</a></h4>
<p>by <a href='https://www.nationthailand.com/'>The Nation</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-babakei-2021'><a href="https://takadanobaba.keizai.biz/headline/656/">プログラミングでポケモンを動かすワークショップ、全国のコーダー道場で実現</a></h4>
<p>by <a href='https://takadanobaba.keizai.biz/'>高田馬場経済新聞</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-ispj-2020'><a href="https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=206155&item_no=1&page_id=13&block_id=8">地域におけるプログラミング学習コミュニティ CoderDojo の果たす役割</a></h4>
<p>by <a href='https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/'>情報処理学会</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-babakei-2020'><a href="https://takadanobaba.keizai.biz/headline/467/">女子小中学生とグーグル女性エンジニアのオンライン交流「コーダー道場」参加者募集</a></h4>
<p>by <a href='https://takadanobaba.keizai.biz/'>高田馬場経済新聞</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-mainichi-2019'><a href="https://mainichi.jp/articles/20190829/k00/00m/040/088000c">プログラミング教育の地域格差が課題に。民間団体や若手起業家らに注目</a></h4>
<p>by <a href='https://mainichi.jp/'>毎日新聞</a></p>
</li>
<!-- 404 Not Found
<li>
<h4 id='media-papers-yomiuri-2019'><a href="https://www.yomiuri.co.jp/teen/junior/jnews/20190708-OYT8T50018/">無料でプログラミングが学べる道場って、どんなところ?</a></h4>
<p>by <a href='https://www.yomiuri.co.jp/'>読売新聞</a></p>
</li>
-->
<li>
<h4 id='media-papers-babakei-2019'><a href="https://takadanobaba.keizai.biz/headline/187/">アイルランド発プログラミング道場の創始者が高田馬場でトークイベント</a></h4>
<p>by <a href='https://takadanobaba.keizai.biz/'>高田馬場経済新聞</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-babakei-interview-2018'><a href="https://takadanobaba.keizai.biz/column/1/">CoderDojo Japan 特集インタビュー</a></h4>
<p>by <a href='https://takadanobaba.keizai.biz/'>高田馬場経済新聞</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-impressrd-2017'><a href="https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001840.000005875.html">シビックテックイノベーション 行動する市民エンジニアが社会を変える</a></h4>
<p>by <a href='https://nextpublishing.jp/'>NextPublishing (インプレスR&D)</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-shunan-2017'><a href="https://shunan.keizai.biz/headline/210/">光市で子ども向けプログラミング道場 県内初の「CoderDojo」</a></h4>
<p>by <a href='https://shunan.keizai.biz/'>周南経済新聞</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-mainichi-2017'><a href="https://mainichi.jp/articles/20170807/kei/00s/00s/014000c">Let’sプログラミング コーダー道場に行ってみよう</a></h4>
<p>by <a href='https://mainichi.jp/'>毎日新聞</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-chofu-2017'><a href="https://chofu.keizai.biz/headline/2420/">調布でプログラミング体験イベント盛況 参加者増加も人手不足が課題</a></h4>
<p>by <a href='https://chofu.keizai.biz/'>調布経済新聞</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-sotechsha-2016'><a href="http://www.sotechsha.co.jp/pc/html/1151.htm">CoderDojo Japan公式ブック - Scratch(スクラッチ)でつくる! たのしむ! プログラミング道場</a></h4>
<p>by <a href='http://www.sotechsha.co.jp/index.html'>ソーテック社</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-asahi-2016'><a href="https://www.facebook.com/groups/coderdojo.jp/permalink/1067818389998226/">20年度、小学校で必修科 論理的思考育む機会にも</a></h4>
<p>by <a href='https://www.asahi.com/'>朝日新聞</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-ipsj-2017'><a href="https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=183338&item_no=1&page_id=13&block_id=8">「自律」と「協調」で広がるオープンなプログラミングワークショップCoderDojo</a></h4>
<p>by <a href='https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/'>情報処理学会</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-nikkei-kids-plus-2017'><a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4822238814/">日経Kids+ 子どもと一緒に楽しむ! プログラミング</a></h4>
<p>by <a href='https://www.nikkeibp.co.jp/'>日経BP</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-nikkei-kids-plus-2016'><a href='https://www.amazon.co.jp/dp/4822238555'>日経Kids+ 親子で始めるプログラミング</a></h4>
<p>by <a href='https://www.nikkeibp.co.jp/'>日経BP</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-yomiuri-2016'><a href="https://www.facebook.com/groups/coderdojo.jp/permalink/1067818389998226/">20年度、小学校で必修化 論理的思考育む機会にも</a></h4>
<p>by <a href='https://www.yomiuri.co.jp/'>読売新聞</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-toyokeizai-2016'><a href="https://store.toyokeizai.net/magazine/toyo/20160516/">今すぐ始めるプログラミング - 2016年5月21日号</a></h4>
<p>by <a href='https://str.toyokeizai.net/magazine/toyo/'>週刊東洋経済</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-impress-2015'><a href="http://book.impress.co.jp/books/1114101123">子どもにプログラミングを学ばせるべき 6 つの理由</a></h4>
<p>by <a href='https://book.impress.co.jp/'>インプレス</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-papers-nikkei-asia-2012'><a href="https://www.facebook.com/nikkeiasia/photos/a.208198422599445/321410134611606">Kids are coding it for themselves</a></h4>
<p>by <a href='https://www.facebook.com/nikkeiasia'>Nikkei Asia</a></p>
</li>
</ul>
<h3 id='media-articles' style='margin-top: 80px;'>
<a href='#media-articles'>📜</a>
Web記事・プレスリリース
</h4>
<ul>
<!-- コピペ用
<li>
<h4 id='media-articles-'><a href=''></a></h4>
<p>by ooo<small><small>さん</small></small> @ <a href=''>CoderDojo ooo</a></p>
</li>
-->
<li>
<h4 id='media-articles-prtimes-2024-02'><a href='https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000038935.html'>国際的な非営利活動「CoderDojo」の共同発起人が来日、高田馬場でトークイベント開催</a></h4>
<p>by <a href='https://prtimes.jp/'>PR TIMES</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-articles-prtimes-2022-05'><a href="https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000038935.html">ポケットサイズの教育用コンピューター「micro:bit」、CoderDojo に 1500 台寄贈</a></h4>
<p>by <a href='https://prtimes.jp/'>PR TIMES</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-articles-pokemon-foundation'><a href="https://www.pokemon-foundation.or.jp/activity/ict_education/">ポケモンでデジタルを身近に!</a></h4>
<p>by <a href='https://www.pokemon-foundation.or.jp/'>ポケモン・ウィズ・ユー財団</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-articles-prtimes-2021-04'><a href='https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000038935.html'>プログラミングでポケモンを動かすワークショップが、全国のCoderDojoで実施可能に。</a></h4>
<p>by <a href='https://prtimes.jp/'>PR TIMES</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-articles-prtimes-2020-11'><a href="https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000038935.html">TFabWorksと連携し、micro:bitなどの無償レンタルプログラムを全国のCoderDojo向けに提供</a></h4>
<p>by <a href='https://prtimes.jp/'>PR TIMES</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-articles-coderdojo-foundation-2020'><%= link_to 'How the CoderDojo community in Japan has adapted to change', foundation_url(https://github.com/'/2020/06/18/how-the-coderdojo-community-in-japan-has-adapted-to-change/') %></h4>
<p>by <%= link_to 'CoderDojo Foundation', foundation_url %></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-articles-impress-2019'><a href="https://www.watch.impress.co.jp/kodomo_it/news/1203065.html">Wi-Fi付シングルボードコンピューター「Halocode」を子どもたちと一緒にいじってみた</a></h4>
<p>by <a href='https://edu.watch.impress.co.jp/'>Impress Watch - こどもとIT</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-articles-i-engineer-2017'><a href="https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/human/coderdojo">プログラミング未経験だった経済学部生が、CoderDojoと出会いITの奥深さに気づけた理由</a></h4>
<p>by <a href='https://staff.persol-xtech.co.jp/i-engineer/'>i:Engineer (アイエンジニア)</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-articles-myfuna-2017'><a href="http://myfuna.net/archives/townnews/子どもが無料で学べる「CoderDojo(コーダー道場)」、">子どもが無料で学べる「CoderDojo(コーダー道場)」、船橋でも今月末に開催へ</a></h4>
<p>by <a href=''>船橋情報サイト「MyFunaねっと」</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-articles-itmedia-2017'><a href="http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/29/news132.html">Raspberry Pi、子どもプログラミング道場CoderDojoと統合</a></h4>
<p>by <a href='https://www.itmedia.co.jp/'>ITmedia</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-articles-xtech-nikkei-2016'><a href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/14/262522/102600287/">「教わるのではなく学び取る」、子供向けプログラミング道場「CoderDojo」が全国で急増中</a></h4>
<p>by <a href='https://xtech.nikkei.com/'>日経クロステック(xTECH)</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-articles-ict-news-2016'><a href="https://ict-enews.net/zoomin/17coderdojo/">子どものための無料プログラミング道場「CoderDojo」をはじめてみませんか</a></h4>
<p>by <a href='https://ict-enews.net/'>ICT教育ニュース</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-articles-benesse-2016'><a href="https://berd.benesse.jp/special/manabi/manabi_10.php">「自由」というルールを共有し、プログラミングの学習機会を提供する</a></h4>
<p>by <a href='https://berd.benesse.jp/special/manabi/'>ベネッセ教育総合研究所 - まなびのかたち</a></p>
</li>
<!-- 404 Not Found
<li>
<h4 id='media-articles-4yuuu-2016'><a href="https://4yuuu.com/articles/view/473532">実は日本に40もある!参加費無料の「プログラミング道場」って?</a></h4>
<p>by <a href='https://4yuuu.com'>4yuuu</a></p>
</li>
-->
<li>
<h4 id='media-articles-bakemono-2015'><a href="http://bakemono.jp/reading/blog/web/2256/">CoderDojoとは? 運営者に話を聞いてみた!</a></h4>
<p>by <a href='http://bakemono.jp/'>バケモノ.jp</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-articles-wikipedia'><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/CoderDojo">CoderdDojo (コーダー道場)</a></h4>
<p>by <a href='https://ja.wikipedia.org/'>Wikipedia</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='media-articles-a-listers-2012'><a href="https://tech.a-listers.jp/2012/05/09/coderdojo-tokyo-1-james-whelton-in-japan/">CoderDojo Tokyo #1 と創始者ジェームズ・ウェルトン氏来日のまとめ</a></h4>
<p>by <a href='https://tech.a-listers.jp/'>A-Listers</a></p>
</li>
</ul>
<br>
<p>上記の他にも、一般社団法人 CoderDojo Japan が発信する<%= link_to 'プレスリリース', news_url(https://github.com/'/category/press/') %>や、全国の CoderDojo の最新情報がメールで届く『<%= link_to 'DojoLetter', dojoletter_url %>』もあります。(参考: <a href='https://dojocon2022.coderdojo.jp/session/dojoletter/'>DojoLetter 編集部による紹介動画</a>)</p>
<p>詳細は以下のリンク先からご確認いただけます 📰</p>
<div class='btn-cover' style="margin-top: 20px; margin-bottom: 100px;">
<a class='btn-blue' href='<%= news_url %>'>
📰
最近のニュースを見る
</a>
</div>
<h2 id='learn' class="headline headline-kata" style='margin-top: 150px;'>
<a href='#learn'>🎓</a>
学ぶ
</h2>
<%= lazy_image_tag('/kata/learn.webp', alt: 'CoderDojo 梅田の様子', min: true, style: 'margin-bottom: 30px;') %>
<p>CoderDojo は日本各地で<%= link_to '毎年 1,000 回以上', stats_path %>開催されているため、CoderDojo で得られた知見を元に教材が作られることも多いです。</p>
<p>CoderDojo 関係者が制作した教材を中心にまとめてみたので、参加者や運営者、メンターなどのご参考になれば嬉しいです。</p>
<h3 id='learn-scratch'>
<a href='#learn-scratch'>🐱</a>
Scratch 資料
</h3>
<ul>
<!-- コピペ用
<li>
<h4 id='learn-scratch-'><a href=''></a></h4>
<p>by <a href=''></a></p>
</li>
-->
<li>
<h4 id='learn-scratch-account'><a href="https://coderdojoowari.org/news/make-scratch-account/">【動画】Scratch アカウントの作成方法</a></h4>
<p>by <a href="https://coderdojoowari.org/">CoderDojo 尾張</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-scratch-ninja'><a href="https://www.coderdojo-hiroshima.com/wp-content/uploads/2019/01/coderdojo-kamiyacho-beginner.pdf">プログラミング入門</a> + <a href="https://scratch.mit.edu/projects/119995141/">忍者テンプレート</a></h4>
<p>by <a href="https://www.coderdojo-hiroshima.com/">CoderDojo 紙屋町</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-scratch-collect-gems'><a href="https://coderdojo-hommachi.github.io/assets/pdf/collect_gems.pdf">Collect gems - Learn Scratch</a></h4>
<p>by 尾篭<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojo-hommachi.doorkeeper.jp/">CoderDojo 本町</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-scratch-first-mission'><a href="https://github.com/kwaka1208/FirstMission">FirstMission</a> + <a href="https://scratch.mit.edu/projects/68155398/">作品例</a></h4>
<p>by 若林<small><small>さん</small></small> @ <a href="http://coderdojo-nara-ikoma.github.io/">CoderDojo 奈良・生駒</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-scratch-getting-started'><a href="https://speakerdeck.com/yu_san_19/lets-getting-started-scratch">Scratch を始めよう!</a></h4>
<p>by 曽我<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://www.coderdojo-konan.jp/">CoderDojo 岡山 岡南</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-scratch-shooting'><a href="https://coderdojochofu.hatenablog.jp/archive/category/Scratchでシューティングゲームを作ろう!">Scratch でシューティングゲームを作ろう!</a></h4>
<p>by おおやけ<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojochofu.hatenablog.jp/">CoderDojo 調布</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-scratch-tsume'><a href="https://scratch.mit.edu/studios/3675208/">詰め Scratch</a></h4>
<p>by おおやけ<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojochofu.hatenablog.jp/">CoderDojo 調布</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-scratch-resources'><a href="http://beyondbb.jp/CDmama/materials.html">プログラミング学習のための Scratch 教材集</a></h4>
<p>by 太田<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://beyondbb.jp/CDmama/index.html">CoderDojo 市川真間</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-scratch-game-manuals'><a href="https://github.com/ikaken/CoderDojoMito/tree/master/体験コーナーゲーム作成マニュアル">Scratch ゲーム作成マニュアル集</a></h4>
<p>by 井川<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojo-mito.com/">CoderDojo 水戸</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-scratch-drill'><a href="https://www.dropbox.com/s/po0a9m4wo6fst57/スクラッチドリル.pdf?dl=0">スクラッチドリル</a></h4>
<p>by 岩田<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojo-tempaku.com/">CoderDojo 天白</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-scratch-hackathon'><a href="https://drive.google.com/file/d/1OJ2v05hxlTUA3OhyuGs9wHsSRDjr9_Wa/view">ハッカソンの実施例</a> (<a href="https://hackmd.io/s/Bk5iOvinN">ふりかえり</a>)</h4>
<p>by 岩田<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojo-tempaku.com/">CoderDojo 天白</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-scratch-pair-programming'><a href="https://www.dropbox.com/s/1zz5rl28x5qkxx2/SCRATCH設計図.pdf?dl=0">ペアプログラミング用 Scratch 設計図</a> + <a href="https://www.dropbox.com/s/xz5hzswr10vruao/SCRATCH設計図.jpg?dl=0">利用例</a></h4>
<p>by 宇津<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojo-nagoya.github.io/">CoderDojo 名古屋</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-scratch-maze-wall'><a href="https://coderdojoome.github.io/report/report024.html">Scratch で作ろう「自動で迷路づくり」</a></h4>
<p>by <a href="https://coderdojoome.github.io/">CoderDojo 青梅</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-scratch-maze-character'><a href="https://coderdojoome.github.io/report/report025.html">Scratch で作ろう「迷路で逃走中」</a></h4>
<p>by <a href="https://coderdojoome.github.io/">CoderDojo 青梅</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-scratch-cs-first'><a href="https://g.co/csfirst/ja">CS First - プログラミング教育を子どもたちに</a></h4>
<p>by <a href='https://japan.googleblog.com/2022/03/CSFirst.html'>Google</a></p>
</li>
</ul>
<h3 id='learn-microbit'>
<a href='#learn-microbit'>🎮</a>
micro:bit 資料
</h3>
<ul>
<!-- コピペ用
<li>
<h4 id='learn-microbit-'><a href=''></a></h4>
<p>by ooo<small><small>さん</small></small> @ <a href=''>CoderDojo ooo</a></p>
</li>
-->
<li>
<h4 id='learn-microbit-example-pattern'><a href='https://note.com/itocchi3/n/n82b2c099958e'>micro:bit 入門パターン</a></h4>
<p>by itocchi<small><small>さん</small></small> @ <a href='https://twitter.com/CoderdojoNago'>CoderDojo 名護</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-microbit-curling'><a href="https://docs.google.com/presentation/d/1VQcY4dmkCata4YV0XyloHuf0_fbSirB9AEOQcj-NZcQ/edit">micro:bit カーリング ワークショップ</a></h4>
<p>by せとやま<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://www.coderdojo-miharu.com/">CoderDojo三春</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-microbit-programming'><a href="http://beyondbb.jp/SSP/SSPNo.3microbitA.pdf">micro:bit プログラミング (Scratch 3.0 対応)</a></h4>
<p>by 太田<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://beyondbb.jp/CDmama/">CoderDojo 市川真間</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-microbit-getting-started'><a href="https://docs.google.com/presentation/d/1PX3geSydvXTEh2M7vwCV_tPIHNjqoHFVtrj09xT6a6Y/edit#slide=id.p">micro:bit をはじめよう</a></h4>
<p>by 松浦<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojo-ise.jimdo.com/">CoderDojo 伊勢</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-microbit-game'><a href="https://www.coderdojo-hiroshima.com/学習ヒント/microbitでゲームを作る">micro:bit でゲームを作る</a></h4>
<p>by 小川<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://www.coderdojo-hiroshima.com/">CoderDojo 紙屋町</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-microbit-hiragana'><a href="https://www.coderdojo-hiroshima.com/学習ヒント/microbitでひらがなを表示させてみよう">micro:bit でひらがなを表示させて見よう</a></h4>
<p>by ナカオク<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://www.coderdojo-hiroshima.com/">CoderDojo 紙屋町</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-microbit-ble'><a href="https://memakura.github.io/s2microbit-ble/">Smi:bit / スマイビー (Scratch 2.0 対応)</a></h4>
<p>by 川嶋<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojo-nara-ikoma.github.io/">CoderDojo 奈良・生駒</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-microbit-project'><a href="https://note.mu/coding/n/n74d63b44531c">micro:bit で自由研究</a></h4>
<p>by E研究員<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojo-kohokunt.connpass.com/">CoderDojo 港北ニュータウン</a>
</li>
<li>
<h4 id='learn-microbit-shooting'><a href="https://docs.google.com/presentation/d/11xtjcrIBirIjfO3lndZbmVr_kQxaG4jm_4YhOKcfHf8/edit?usp=sharing">micro:bit 入門 - シューティングゲーム作成</a></h4>
<p>by たのすけ<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojokoga.connpass.com/">CoderDojo 古河</a>
</li>
</ul>
<h3 id='learn-minecraft'>
<a href='#learn-minecraft'>🛠</a>
マインクラフト
</h3>
<ul>
<!-- コピペ用
<li>
<h4 id='learn-minecraft-'><a href=''></a></h4>
<p>by ooo<small><small>さん</small></small> @ <a href=''>CoderDojo ooo</a></p>
</li>
-->
<li>
<h4 id='learn-minecraft-cup-interview-0'><a href="https://minecraftcup.com/news/782/">Minecraftカップ取り組み事例:CoderDojo名護</a></h4>
<p>by <a href="https://minecraftcup.com/">Minecraftカップ全国大会</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-minecraft-cup-interview-1'><a href="https://minecraftcup.com/news/2564/">CoderDojo船橋・若葉みつわ台連合チームの取り組みを取材しました①</a></h4>
<p>by <a href="https://minecraftcup.com/">Minecraftカップ全国大会</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-minecraft-cup-interview-2'><a href="https://minecraftcup.com/news/2586/">CoderDojo船橋・若葉みつわ台連合チームの取り組みを取材しました②</a></h4>
<p>by <a href="https://minecraftcup.com/">Minecraftカップ全国大会</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-minecraft-edu-multi-play'><a href="https://docs.google.com/presentation/d/1gys6T_X51ldAB8Dqj_6uZAByBgBoGGWdSjN3d8AzSZU/edit?usp=sharing">教育版マイクラ体験会! できることを知る・マルチプレイで遊ぶ</a></h4>
<p>by <a href="https://coderdojo-kodaira.github.io/">CoderDojo こだいら</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-minecraft-edu-use-cases'><a href='https://docs.google.com/presentation/d/1KocK4rWxDVjQr2Q6oGGREgLgVA1GS-KMEMk58_WNQ0Y/edit?usp=sharing'>教育版マインクラフト最新事情 地域での活用を探る</a> (<a href="https://www.youtube.com/watch?v=VZrYVWErZFc&t=180s">YouTubeで見る</a>)</h4>
<p>by あるじ<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojo.hanare-hibari.info/">CoderDojo ひばりヶ丘</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-minecraft-cup-report'><a href='https://cd-kamagaya.yukiweb.jp/program/minecraftcup-report/'>マイクラカップ参加に向けた作品制作例</a></h4>
<p>by ゆっきー<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://cd-kamagaya.yukiweb.jp/">CoderDojo 鎌ケ谷</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-minecraft-at-school'><a href='https://tkby.github.io/micra.github.io/'>小学校授業でMinecraft(マインクラフト)</a></h4>
<p>by 竹林<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://twitter.com/CoderdojoHanda">CoderDojo Handa</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-minecraft-in-toyoma'><a href='https://coderdojo-tonami.org/blog/road-to-minecraftcup-endgame/'>Road to Minecraftカップ in 富山 ~子どもたちの挑戦を応援しよう~ Endgame</a></h4>
<p>by ケイタ<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojo-tonami.org/">CoderDojo となみ</a></p>
</li>
</ul>
<h3 id='learn-basics'>
<a href='#learn-basics'>🤖</a>
電子工作、Web制作など
</h3>
<ul>
<!-- コピペ用
<li>
<h4 id='learn-basics-'><a href=''></a></h4>
<p>by ooo<small><small>さん</small></small> @ <a href=''>CoderDojo ooo</a></p>
</li>
-->
<li>
<h4 id='learn-basics-zoom'><a href="https://docs.google.com/presentation/d/e/2PACX-1vTuTnuBEH8X6Dyw6KrfuCkH2yeJA0_90_OkCddDAgCcChxMOfOOMReNixLVmIBkItkLKJXEG9b8hoCp/pub?loop=false">Zoomの使い方 - はじめてのWeb会議の参加方法</a></h4>
<p>by とがぞの<small><small>さん</small></small></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-basics-chart'><a href="http://tsuyoshioshima.github.io/ninjachart/">まよえるニンジャのための やりたいことさがし</a></h4>
<p>
by とがぞの<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojo-kodaira.github.io/">CoderDojo こだいら</a> (<a href="http://coderdojo-kodaira.blog.jp/archives/59932567.html">データ</a>提供)<br>
by 大島<small><small>さん</small></small> @ <a href="http://coderdojo-saitama.com/">CoderDojo さいたま</a> (ツール提供)
</p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-basics-website'><a href="http://www.coderdojo-hiroshima.com/My_first_website_ja.pdf">はじめてのWebサイト</a></h4>
<p>by 鼠屋<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://www.coderdojo-hiroshima.com/">CoderDojo 広島</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-basics-bistro-programming'><a href="https://bistro-programming.github.io/">ビストロプログラミング</a></h4>
<p>by 若林<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojo-nara-ikoma.github.io/">CoderDojo 奈良</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-basics-arduino'><a href="https://lets.makewitharduino.com/">Let's Make With Arduino!</a> + <a href="https://docs.google.com/spreadsheets/d/1XNd1BK2tiDwk3GTYJ60RzaXj_kwvB3FDpDuXZVm-MCQ/edit">部品購入先リスト</a></h4>
<p>
by 岡田バナナ<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojo-nishinomiya.info/">CoderDojo西宮 / 梅田</a><br>
by 塚本<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojo-nara-ikoma.github.io/">CoderDojo 奈良・生駒</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-basics-snap'><a href="http://153.127.198.12/aizu/aboutSnap.pdf">Snapのこと(入門テキスト)</a></h4>
<p>by 斎藤<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojoaizu.mystrikingly.com/">CoderDojo 会津</a></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-basics-pitagora'><a href="http://pegpeg.jp/tool/2014/09/09/686">スクラッチでピタゴラ装置を作ろう! (指導者向け)</a></h4>
<p>by 安川<small><small>さん</small></small>、石原<small><small>さん</small></small> @ <a href="https://coderdojo-tokyo.connpass.com/">CoderDojo Tokyo (下北沢)</a>
</li>
<li>
<h4 id='learn-basics-resources'><%= link_to '海外の Dojo 教材リソース (英語)', foundation_url(https://github.com/'/resources/') %></h4>
<p>by <%= link_to 'CoderDojo Foundation', foundation_url %></p>
</li>
</ul>
<h3 id='learn-design'>
<a href='#learn-design'>🎨</a>
イラスト、音声素材など
</h3>
<ul>
<!-- コピペ用
<li>
<h4 id='learn-design-'><a href=''></a></h4>
<p>by ooo<small><small>さん</small></small> @ <a href=''>CoderDojo ooo</a></p>
</li>
-->
<li>
<h4 id='learn-design-ninja-fuma'><a href='https://coderdojo-nishinomiya.info/coderdojo-nishinomiya-umeda-fuma/'>忍者イラスト「風魔 (ふうま)」について</a> (<a href='https://youtu.be/TWw1iokCXlk?t=437'>使用例</a>)</h4>
<p>by CoderDojo 西宮/梅田</p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-design-scratch-ninja'><a href="https://github.com/spicagraph/project-ninja">project-ninja (Scratchのイラスト素材集)</a></h4>
<p>by spicagraph <small><small>さん</small></small></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-design-scratch-game'><a href="https://scratch.mit.edu/projects/372335885/">アクションゲーム向けフリーイラスト素材 (Scratch向け)</a></h4>
<p>by yuki384 <small><small>さん</small></small></p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-design-sound-springin'><a href="https://www.springin.org/sound-stock/">フリー音源</a> <a href='https://www.springin.org/sound-stock/guideline/'>(Scratchでも利用可)</a></h4>
<p>by Springin’</p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-design-sound-effect'><a href="https://soundeffect-lab.info/">フリー効果音素材</a> <a href='https://soundeffect-lab.info/agreement/'>(Scratchでも利用可)</a></h4>
<p>by 効果音ラボ</p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-design-irasutoya'><a href="https://www.irasutoya.com/">いらすとや</a> <a href='https://www.irasutoya.com/p/faq.html'>(Scratchでは利用不可)</a></h4>
<p>by いらすとや</p>
</li>
</ul>
<h3 id='learn-workshop'>
<a href='#learn-workshop'>👥</a>
ワークショップ資料
</h3>
<ul>
<!-- コピペ用
<li>
<h4 id='learn-workshop'><a href=''></a></h4>
<p>by ooo<small><small>さん</small></small> @ <a href=''>CoderDojo ooo</a></p>
</li>
-->
<li>
<h4 id='learn-workshop-pokemon'><a href="/pokemon/workshop">プログラミングでポケモンをうごかしてみよう</a></h4>
<p>by ポケモン・ウィズ・ユー財団</p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-workshop-mekurun'><a href="https://mekurun.com/">メクルン - スライド形式で作りながら学べる学習サイト</a></h4>
<p>by Mekurun</p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-workshop-hour-of-code'><a href="https://code.org/learn">Hour of Code - 1時間のチュートリアルまとめ</a></h4>
<p>by Code.org</p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-workshop-nekonige'><a href="https://swikis.ddo.jp/abee/77">ネコから逃げろ!ゲームを使ったスクラッチワークショップ</a></h4>
<p>by abee</p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-workshop-raspi'><a href="https://yasslab.jp/ja/workshops/raspi/">1.5時間で学ぶ! Scratch + Raspberry Pi ワークショップ</a></h4>
<p>by YassLab</p>
</li>
<li>
<h4 id='learn-workshop-scratch'><a href="https://scratch.mit.edu/ideas">Scratch チュートリアル</a></h4>
<p>by MIT Media Lab</p>
</li>
</ul>
<h2 id='challenge' class='headline headline-kata'>
<a href='#challenge'>🏆</a>
腕試し
</h2>
<%= lazy_image_tag('/kata/challenge.webp', alt: 'DojoCon Japan の様子', min: true, style: 'margin-bottom: 30px;') %>
<p>プログラミングはやればやるほど日に日に力がついていきます。「プログラミングに少し慣れたかな」と感じたら、腕試しのつもりで<a href='#challenge-contests'>コンテスト</a>や<a href='#challenge-supports'>支援プログラム</a>に挑戦してみてはいかがでしょうか?</p>
<p>空手や柔道に大会があるように、プログラミング界隈にも全国の応募者が毎年「ワザ」を磨き合う場があります。海外のコンテストであれば、世界中の同世代と学び合う機会もあります 🤝✨</p>
<p>腕試しはワザを磨く近道です。以下のリストが「次の一歩」を踏み出すご参考になれば嬉しいです! 🏃💨</p>
<div class='btn-cover' style="margin-top: 20px; margin-bottom: 100px;">
<a class='btn-blue' href='#challenge-contests'>
<i class='far fa-medal'></i>
コンテストを見る
</a>
<a class='btn-blue' href='#challenge-supports'>
<i class='far fa-heart-circle-plus'></i>
支援プログラムを見る
</a>
</div>
<h3 id='challenge-contests'>
<a href='#challenge-contests'>🏅</a>
コンテスト
</h3>
<ul>
<!-- コピペ用
<li>
<h4 id='challenge-contests-'><a href=''></a></h4>
<p>by ooo<small><small>さん</small></small> @ <a href=''>CoderDojo ooo</a></p>
</li>
-->
<li>
<h4 id='challenge-contests-coolest-projects'><a href="https://coolestprojects.org/">Coolest Projects</a></h4>
<p>世界中の CoderDojo 関係者の作品が集まる展示会(<a href="https://online.coolestprojects.org/gallery">Showcase Gallery</a>)です。<a href="https://online.coolestprojects.org/events/cp-2021/gallery?project%5Bcountry_code%5D=JP&project%5Bcategory%5D=">日本の CoderDojo 参加者の作品</a>も展示されています。日本語の解説記事は<a href='https://coderdojo-nara-ikoma.github.io/coolest_projects_international/'>コチラ</a>から!</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-SecHack365'><a href="https://sechack365.nict.go.jp/">SecHack365</a></h4>
<p>セキュリティの未来を生み出すU-25ハッカソンです。国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)主催。サイバーセキュリティに関するソフトウェア開発や研究、実験、発表を1年間継続する長期ハッカソンです。</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-TechKidsGrandPrix'><a href="https://techkidsschool.jp/grandprix/">Tech Kids Grand Prix</a></h4>
<p>『21世紀を創るのは、君たちだ。』をスローガンに掲げ、VISION・PRODUCT・PRESENTATIONの3つの観点から審査を行う小学生のためのプログラミングコンテストです。これまでに延べ12,000名以上の小学生が参加しています。</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-pcn-programming-contest'><a href="http://pcn.club/contest/">PCNこどもプロコン</a></h4>
<p>小学生〜中学生を対象にしたプログラミング作品コンテストです。ジャンルや言語・作成ツールは問わず、半年以内に完成した作品であればどれでも応募することができます。</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-exa-kids'><a href="https://exa-kids.org/">EXA KIDS (エクサキッズ)</a></h4>
<p>小・中学生対象の IT 競技コンテストです。競技種目にはドローンレースやロボットバトル、セキュリティコンテストやゲームトーナメントなどがあります。</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-technovation-girls'><a href="https://www.technovation.waffle-waffle.org/">Technovation Girls</a></h4>
<p>次世代の女性IT起業家の育成を目的とした、10代の女性のための国際的なテクノロジー教育プログラム。1チーム1〜5人で、約3ヶ月間の制作期間で身近な課題を解決するアプリなどを開発する、チームワーク形式のコンペです。(参考: <a href='https://note.com/redapple0414/n/nccfdbf6d77ff'>2022年度の体験記事</a>)</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-jjpc'><a href="http://jjpc.jp/">全国小中学生プログラミング大会</a></h4>
<p>PC・スマートフォン・タブレットで動作するプログラムやアプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウェア、ロボット、 電子工作などのハードウェアであれば使用言語や作品形式は問いません。のびのびとした発想に基づく作品を募集。</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-zsjk'><a href="https://zsjk.jp/">全国選抜小学生プログラミング大会</a></h4>
<p>全国の新聞社と共同通信社が主催している小学生を対象としたコンテストです。個人またはチームで参加でき、チームの場合は1チーム4名までとなっています。</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-pg-stadium'><a href="https://jcdpgstadium.jp/">プログラミングスタジアム</a></h4>
<p>小学生を対象とした Scratch のコンテストです。初心者向けの自由研究部門と、中上級者向けのチャレンジ部門があります。</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-docomo-mirai-lab'><a href='https://docomo-mirai.tda.docomo.ne.jp/lab/'>ドコモ未来ラボ</a></h4>
<p>初めてプログラミングする人でもチャレンジできるコンテストです。未就学児童や中学生などで応募部門が分かれており、発想力・表現力・未来力の3つの基準で審査が行われます。</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-ruby-procon'><a href="https://www.ruby-procon.net/">中高生国際Rubyプログラミングコンテスト in Mitaka</a></h4>
<p>プログラミング言語「<a href="https://www.ruby-lang.org/ja/">Ruby</a>」に特化したプログラミングコンテストです。「ゲーム部門」と「クリエイティブ部門」などが用意されています。</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-smalruby-koshien'><a href="https://smalruby-koshien.jp/">スモウルビー甲子園 - Smalruby Programming Koshien</a></h4>
<p>高校生以下を対象としたプログラミング競技会です。Rubyベースのビジュアルプログラミング言語「<a href="https://miraino-manabi.mext.go.jp/content/287">スモウルビー</a>」を使って、ゲーム攻略 AI(人工知能)プログラムを作成し、参加者たちとゲームで対戦しながら頂点を目指します。</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-appli-koshien'><a href="https://applikoshien.jp/">アプリ甲子園 - TEENS APPS AWARDS</a></h4>
<p>中学生や高校生、高専生を対象としたスマートフォンアプリ・Webサービス開発コンテストです。作品テーマは自由で、クリエイティブな力を発揮できる大会です。</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-pg-koshien'><a href='https://programmingkoshien.cloud-ace.jp/'>プログラミング甲子園</a></h4>
<p>国内のプログラミングスキルの底上げと楽しさの普及を目的として、参加者が競い合い、学び合い、成長できるイベントです。小中高生または高専生を対象としていて、予選ではアルゴリズムや実装力を問う問題が出題されます。
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-pg-battle'><a href="https://products.sint.co.jp/pg_battle">PG Battle - 企業・学校対抗プログラミングバトル</a></h4>
<p>3人でチームを組み、1人4問ずつ解き、3人の合計点で争うオンラインプログラミング大会。誰でも無料で参加できるオープンな大会です。</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-kibo-robot-programming-challenge'><a href='https://humans-in-space.jaxa.jp/biz-lab/kuoa/kibo-rpc/'>「きぼう」ロボットプログラミング競技会</a></h4>
<p><a href='https://www.jaxa.jp/'>JAXA</a> が主催する、国際宇宙ステーション (<a href='https://humans-in-space.jaxa.jp/iss/'>ISS</a>) 有人施設「<a href='https://humans-in-space.jaxa.jp/kibo/'>きぼう</a>」船内のドローンロボットをプログラミングできる国際競技会です。世界各国の参加者と交流しつつ、科学技術、工学、数学などのスキルが磨けます。</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-world-robot-olympiad'><a href="https://www.wroj.org">WRO (World Robot Olympiad)</a></h4>
<p>世界中の子ども達が各々ロボットを製作し、プログラムにより自動制御する技術を競う、自立型ロボットによる国際的なロボットコンテストです。</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-first'><a href="https://firstjapan.jp">FIRST (For Inspiration and Recognition of Science and Technology)</a></h4>
<p>LEGOなどを使った国際的なロボットコンテストです。6〜8歳の枠、9〜16歳の枠、15〜18歳の枠の3つがあります。</p>
</li>
<li>
<h4 id='challenge-contests-newview-awards'><a href="https://newview.design/awards">NEWVIEW AWARDS</a></h4>
<p>VR 作品や AR 作品を対象とした国際的コンテストです。「<a href="https://styly.cc">STYLY</a>」を使って制作・公開された VR/AR コンテンツ作品が対象となります。</p>
</li>
<li>
<h4 id='plateau-next'><a href='https://www.mlit.go.jp/plateau-next/award/'>PLATEAU AWARD</a></h4>
<p>国土交通省が主催する、3D都市モデル整備・活用・オープンデータ化プロジェクト「<a href='https://www.mlit.go.jp/plateau/'>PLATEAU</a>」の作品コンテストです。自らの技術と3D都市モデルのデータを組み合わせ、新たな価値を生み出す作品を募集しています。</p>
</li>
<li>
<h4 id='cesa-u18'><a href="https://u18.awards.cesa.or.jp/">日本ゲーム大賞 U18部門</a></h4>
<p>チームまたは個人で参加し、制作したゲームと、そのプレゼンテーションを競うコンテストです。予選を勝ち抜いたチームは、翌年の東京ゲームショウで行われる決勝大会および表彰式に参加できます。</p>
</li>
<!--
<li>
<h4 id='j-mediaarts-u18'><a href="https://j-mediaarts.jp/contest/">文化庁メディア芸術祭 (U-18 賞)</a></h4>
<p><a href="https://www.bunka.go.jp/">文化庁</a>が主催するコンテストです。アート・エンターテインメント・アニメーション・マンガの4つの部門があり、それぞれの部門に U-18 賞があります。</p>
</li>
-->
<li>
<h4 id='google-code-in'><a href="https://developers.google.com/open-source/gci/">Google Code-in (英語)</a></h4>
<p>18歳以下を対象とした、学生とオープンソースプロジェクトを繋ぐプログラムです。18歳以上向けの <a href="https://developers.google.com/open-source/gsoc/">Google Summer of Code</a> に年齢制限をかけたプログラムです。(参考: <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/Google_Summer_of_Code">Google Summer of Code - Wikipedia</a>)</p>
</li>
<li>
<h4 id='do-your-bit'><a href="https://microbit.org/ja/projects/do-your-bit/">do your :bit (一部英語)</a></h4>
<p>micro:bit 財団が主催する作品コンテストです。応募方法だけでなく、micro:bit を使った作品例や教材テキスト、ビデオ動画(英語)なども紹介されています。</p>
</li>
<li>
<h4 id='u22-procon'><a href="https://u22procon.com/">U-22 プログラミングコンテスト</a></h4>
<p>22歳以下を対象とした、自らのアイデアと技術で新しい未来を拓く作品提出型コンテストです。最高賞の受賞者は、優勝賞金に加えて、下記「<a href="#ipa-mitou">未踏事業</a>」への推薦枠も使えるようになります。</p>
</li>
</ul>
<h3 id='challenge-supports'>
<a href='#challenge-supports'>💖</a>
支援プログラム
</h3>
<ul>
<!-- コピペ用
<li>
<h4 id=''><a href=''></a></h4>
<p>by ooo<small><small>さん</small></small> @ <a href=''>CoderDojo ooo</a></p>
</li>
-->
<li>
<h4 id='tobitate-japan'><a href="http://www.tobitate.mext.go.jp/hs/program/tech/index.html">トビタテ!留学JAPAN</a> / <%= link_to raw('CoderDojo 留学'), doc_path('tobitate-japan') %></p></h4>
<p>高校生・高専生・大学生を対象とした文科省主催の留学支援プログラムです。返済不要の奨学金や研修など通して、好きなことで留学できるのが特長です。<b>「CoderDojo 留学」などの採択例</b>もあります。<%= link_to raw('» 詳細を見る'), doc_path('tobitate-japan') %></p>
</li>
<li>
<h4 id='kuma-foundation'><a href="https://kuma-foundation.org/">クマ財団</a></h4>
<p>クリエイターを目指す25歳以下の学生の活動支援・助成をする、返済義務を負わない「給付型奨学金」です。120万円の年間給付金が支援されます。</p>
</li>
<li>
<h4 id='shin-foundation'><a href="https://www.shinfdn.org/">山田進太郎 D&I 財団</a></h4>
<p>誰もが自身の能力を発揮し活躍できる社会の実現へ寄与するために、高校入学時点でSTEM (理系) を選択する女子学生への奨学金プログラムです。</p>
</li>
<li>
<h4 id='masason-foundation'><a href="https://masason-foundation.org/">孫正義育英財団</a></h4>
<p>25歳以下を対象とした、分野を問わず自らの才能を存分に開花させて志を実現するために、特定の学問専攻・研究・事業展開などを志している方向けの支援プログラムです。</p>
</li>
<li>
<h4 id='recruit-foundation'><a href="https://www.recruit-foundation.org/">江副記念リクルート財団</a></h4>
<p>25歳未満を対象とした、音楽·スポーツ·アート·学術の4分野で、「世界に挑戦し、ずば抜けた活躍を目指して」研鑽を積む日本の若者向け支援プログラムです。</p>
</li>
<li>
<h4 id='CyberSakura'><a href="https://www.cybersakura.jp/">CyberSakura</a></h4>
<p>中学〜高校生のチームを対象としたサイバーセキュリティ教育プログラムです。参加者は、セキュリティの脆弱性を解消する実践的なトレーニングなどを受けられます。</p>
</li>
<li>
<h4 id='cognitivehack-jp'><a href='https://cognitivehack-jp.cognitivectf.com/'>CognitiveHack Japan</a></h4>
<p>中高・高専・大学生のためのサイバーセキュリティコンテストです。初心者でも取り組める問題から上級者が苦戦する問題まで、幅広い種類の問題が用意されています。
</li>
<li>
<h4 id='cyboze-youth'><a href="https://labs.cybozu.co.jp/youth/requirements.html">サイボウズ・ラボユース</a></h4>
<p>個人のソフトウェア研究開発プロジェクトを応援する制度です。ラボユース生に採択された場合、サイボウズ・ラボ社員によるメンタリングや、最大103万円の奨励金などが受けられます。</p>
</li>
<li>
<h4 id='security-camp'><a href="https://www.ipa.go.jp/jinzai/security-camp/about.html">セキュリティ・キャンプ</a></h4>
<p>IPAが主催する、合宿形式で実践的な技術を習得するプログラムです。22歳以下の学生・生徒が対象。参加費、交通費すべて無料。</p>
</li>
<li>
<h4 id='mitoujr'><a href="https://jr.mitou.org/">未踏ジュニア</a></h4>
<p>17歳以下を対象とした小中高生クリエータ支援プログラムです。作りたいモノを作りながら、各業界で活躍するメンターからの定期的なフィードバックや、最大50万円の開発支援などが受けられます。</p>
</li>
<li>
<h4 id='ipa-mitou'><a href="https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/about.html">未踏事業</a></h4>
<p>25歳未満を対象とした人材発掘・育成事業プログラムです。独自の開発プロジェクトに対して、各業界で活躍するメンターからの定期的なフィードバックと約270万円の支援が行われます。</p>
</li>
<li>
<h4 id='ipa-mitou-target'><a href="https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/target/about.html">未踏ターゲット事業</a></h4>
<p>中長期的視点で革新的技術を活用しイノベーションを起こしうる、先進分野のIT人材の発掘・育成を目的としたプログラムです。年度ごとにターゲット分野を定め、その分野に取り組む人材からのプロジェクト提案に対して約360万円の支援が行われます(年齢制限はありません)。</p>
</li>
<li>
<h4 id='ipa-mitou-advanced'><a href="https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/advanced/about.html">未踏アドバンスド事業</a></h4>
<p>未踏性、市場性、事業性、開発実現性を備えたITを活用した革新的なアイディア・プロトタイプを有し、ビジネスや社会課題の解決につなげたいと考えているIT人材の支援プログラムです。1つのプロジェクトに対して約1,000万円の支援が行われます(年齢制限はありません)。</p>
</li>
</ul>
<h2 id='startup' class="headline headline-kata">
<a href='#startup'>☯️</a>
CoderDojo を立ち上げる
</h2>
<%= lazy_image_tag('/kata/startup.webp', alt: 'CoderDojo 調布の様子', min: true, style: 'margin-bottom: 30px;') %>
<p>CoderDojo の参加者が自由に作品を創れるように、<strong>CoderDojo という「場」そのものを創ることもできます。</strong></p>
<p>とはいえ誰でも今すぐ名乗れるわけではありません。<a href="https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1357811-20170505/5C263F4C39C728E3508F107B2F2A6E9A167FE92DE098F8B2D84E210E18FDA614/49/ja">「CoderDojo」という国際商標</a>を使うためのルールを確認し、認可を得る必要があります。例えば CoderDojo では性別や人種を理由に参加拒否したり、参加者から料金を徴収することができません。もし会場費が掛かる場合であっても、募金やスポンサーなどで費用を工面する必要があります。</p>
<p>本項では CoderDojo の立ち上げに当たって、皆さんが感じる不安や懸念をなるべく払拭できるように、立ち上げまでの流れや、資金を工面する方法、申請に必要な情報、承認後に得られる<a href="#support">法人からの支援</a>などを説明していきます。</p>
<h3 id='startup-first-step'>
<a href='#startup-first-step'>🐾</a>
立ち上げの最初の一歩
</h3>
<p>最初に CoderDojo の基本となるルール「CoderDojo 憲章」の内容を確認しましょう!</p>
<ul>
<li><strong><%= link_to 'CoderDojo 憲章を見る', charter_path %></strong></li>
</ul>
<br>
<p>CoderDojo 憲章を確認し、ご同意していただけるようであれば、下記の運営者向け資料に目を通して、より具体的なイメージを掴んでいきます。</p>
<ul>
<li>
<p>
<strong><a href="https://bit.ly/coderdojo-starter-kit-for-champions">Dojo 運営・企画資料 - はじめて CoderDojo を立ち上げる方のために</a></strong><br>
(制作: <a href="https://coderdojo-kodaira.github.io/">CoderDojo Kodaira</a>)
</p>
</li>
<li>
<p>
<strong><%= link_to '資金を募るときの活動事例', doc_path('fundraising-methods') %></strong></a> / <strong><%= link_to '資金を募るときのガイドライン', doc_path('fundraising-guidelines') %></strong></a><br>
(会場費などの実費を工面する場面でお役立てください)
</p>
</li>
</ul>
<br>
<p>具体的なイメージが掴めたら、準備・申請の手続きを進めていきましょう!</p>
<h3 id='startup-flowchart'>
<a href='#startup-flowchart'>☯️</a>
Dojo の設立・初回開催までの流れ<span style="font-size: 20px; font-weight: 400;">(制作: <a href="https://coderdojo-kodaira.github.io/">CoderDojo Kodaira</a>)</span>
</h3>
<blockquote style='border: 1px solid black; padding: .5em 1.5em; margin: 2em 0em'>
<p>
📝
<b>2024年9月より、CoderDojo の登録・管理サイト『Zen』が、『Code Club』に変わりました。</b>以下の各資料にある『Zen』の部分は『Code Club』に読み替えて進めていただけると幸いです。<a href='https://x.com/yasulab/status/1839166770118062509'>» 詳細を見る</a>
</p>
</blockquote>
<%= lazy_image_tag('/kata/startup-flowchart.webp', alt: 'CoderDojo の立ち上げから開催までのフローチャート', min: true) %>
<br><br>
<span><small>上記の流れに沿って立ち上げた事例の紹介記事もあります。</small></span>
<ul style="margin-bottom: 50px;">
<li><small><a href='https://dojocon2022.coderdojo.jp/session/coderdojo-tamachi/'>誰でもできる!CoderDojoを立ち上げてみよう!</a>(<a href='https://bit.ly/lets-start-coderdojo'>スライド資料</a>) @ <a href='https://twitter.com/dojoTamachi'>CoderDojoたまち</a></small></li>
<li><small><a href='https://note.com/yuletideboy/n/nd3a0f463952e'>新規CoderDojoを申請してからZenのリストに掲載されるまで</a> @ <a href='https://twitter.com/Coderdojo_Hongo'>CoderDojoほんごう</a></small></li>
</ul>
<h3 id='startup-steps'>
<a href='#startup-steps'>🆕</a>
アカウント登録から、申請までの流れ
</h3>
<p>CoderDojo の申請には、大きく分けて次の3つのステップがあります。</p>
<ol style="margin: 30px auto;">
<li>
<p>Raspberry Pi アカウントを作成する</p>
</li>
<li>
<p>Champion (代表者) 情報を登録する</p>
</li>
<li>立ち上げる CoderDojo の情報を入力し、申請する</li>
</ol>
<p>本セクションでは「アカウントはまだ持っていない」という状態から、CoderDojo 申請までの流れをまとめています。また各ステップの補足情報は「📝」でまとめています。</p>
<br>
<ol>
<li>
<p>まずは CoderDojo の申請に必要な Raspberry Pi アカウントを作成します</p>
<p><strong>・</strong><a href="https://my.raspberrypi.org/signup">アカウント登録フォーム</a><br>
13歳以上の場合は <code>I'm 13 or older</code> をクリックしてください。<br>
</p>
<blockquote style='border: 1px solid black; padding: .5em 1.5em; margin: 0em 0em 3em'>
<p>
📝
<a href='https://www.raspberrypi.org/blog/raspberry-pi-and-coderdojo-join-forces/'>CoderDojo 財団と Raspberry Pi 財団の合併</a>に伴い、現在は1つのシステムに統合されています。概要は <a href="https://techcrunch.com/2017/05/26/raspberry-pi-foundation-and-coderdojo-to-code-club-together/">TechCrunch の記事(英語)</a>をご参照ください。
<%= link_to lazy_image_tag('/kata/coderdojo-and-raspi.webp', alt: 'Photo of "CoderDojo and Raspberry Pi Join Forces"', style: 'margin: 30px auto 20px'), 'https://www.google.com/search?q=CoderDojo+and+Raspberry+Pi+Join+Forces' %>
</p>
</blockquote>
</li>
<li>
<p>アカウント作成後、クラブ登録・管理サイト「<%= link_to 'Code Club', 'https://codeclub.org/en/coderdojo-community' %>」に行きます。</p>
<blockquote style='border: 1px solid black; padding: .5em 1.5em; margin: 0em 0em 3em'>
<p>
📝
CoderDojo では、ラズベリーパイ財団や CoderDojo 財団などが共同で運営している、<a href='https://codeclub.org/en/our-partners'>CoderDojo を含む世界中の非営利 Club コミュニティ</a> (Code Club コミュニティ) で新規クラブの登録・管理を行っています。
<%= link_to lazy_image_tag('/kata/startup-partners.webp', alt: 'National Partners (一部)', style: 'margin: 30px auto 20px'), 'https://codeclub.org/en/our-partners' %>
</p>
</blockquote>
<br>
</li>
<li>
<p>その後、ページ内にある <code>Run a club</code>
→
<code>Start a club</code> の順にリンクをクリックし、先ほど作成した Raspberry Pi アカウントでログインします。</p>
<blockquote style='border: 1px solid black; padding: .5em 1.5em; margin: 0em 0em 3em'>
<p>
📝
現在は英語での情報のみとなりますが、翻訳作業などが完了次第、日本語を含む各言語にも対応されていく予定です。
<%= link_to lazy_image_tag('/kata/startup-coderdojo.webp', alt: 'クラブ登録サイトのスクショ (一部)', style: 'margin: 30px auto 20px'), 'https://codeclub.org/en/coderdojo-community' %>
</p>
</blockquote>
</li>
<li>
<p>ログイン後、まずは立ち上げる CoderDojo の開催地に関する情報を入力していきます。</p>
<blockquote style='border: 1px solid black; padding: .5em 1.5em; margin: 0em 0em 3em'>
<p>
📝 より安全に運営できるよう、開催する国(Country)や開催する場所(Venue)などの情報を入力すると、<code>Safeguarding</code> と呼ばれる協力者の入力欄が表示されます。詳細は以下のページ(英語)からご確認いただけます。<br>
<ul>
<li>
<a href='https://help.coderdojo.com/cdkb/s/article/What-is-a-Safeguarding-Sponsor'>What is a Safeguarding Sponsor?</a>
<small>(安全保護スポンサーとは何ですか?)</small>
</li>
<li>
<a href='https://www.raspberrypi.org/safeguarding/'>Safeguarding Policy</a>
<small>("Japanese Resources" をクリックすると日本語版が読めます)</small>
</li>
<li>
<a href='https://projects.raspberrypi.org/ja-JP/projects/safeguarding-module/'>Safeguarding Module</a>
<small>(ボランティアのための子ども安全保護ガイド)</small>
</li>
<li>
<a href='https://raspberrypi.my.salesforce.com/sfc/p/#4J000000GeqW/a/8d000000PGbW/TH92cMY9bA.gvpWJx0xXME.cFddNiDAEZ0rG4ciel00'>Code of Behaviour</a>
<small>(ボランティアのための子ども安全保護チェックリスト)</small>
</li>
</ul>
<%= lazy_image_tag('/kata/startup-application.webp', alt: '新規クラブ登録の初期画面', style: 'margin: 30px auto 20px') %>
</p>
</blockquote>
</li>
<li>
<p>その後は表示される内容にしたがって、具体的な開催地域や立ち上げる道場名などを1つずつ入力していきます。</p>
<blockquote style='border: 1px solid black; padding: .5em 1.5em; margin: 0em 0em 3em'>
<p>
📝
「道場名」には <code>地域名</code> または <code>地域名 @ スポンサー名</code> を入力できます。日本語でも大丈夫です。(例: <a href='https://coderdojochofu.hatenablog.jp/'><code>CoderDojo 調布</code></a>、<a href='https://coderdojo-nishinomiya.info/'><code>CoderDojo 西宮・梅田</code></a>、<a href='https://coderdojo-kojimachi.connpass.com/'><code>CoderDojo 麹町@アドバンスト・ソフト</code></a>)<br>
<br>
なおクラブ登録・管理サイト「Code Club」には CoderDojo 以外のクラブもあるため、CoderDojo であることを明確にするため<strong>「CoderDojo」という接頭語があると良い</strong>です。詳しくは「<strong><%= link_to 'CoderDojo 命名ガイドライン', doc_path('naming-guidelines') %></strong>」をご参照ください。<br>
<br>
またこのステップで入力した開催地域の情報が CoderDojo の地図アプリ「<a href='https://map.coderdojo.jp/'>DojoMap</a>」などでも活用されています。
<%= link_to lazy_image_tag('/img/dojomap_rect.webp', alt: 'CoderDojo の地図アプリ「DojoMap」のスクショ (一部)', style: 'margin: 30px auto 20px'), 'https://map.coderdojo.jp/' %>
</p>
</blockquote>
</li>
</ol>
<p><strong>お疲れ様でした!</strong> 以上で CoderDojo の申請手続きは完了です! 👏✨</p>