ja:tips
目次
使い方のヒントとコツ
ページを再編中です。再編方法の詳細については英語版を参照してください。
このページは、DokuWiki を利用する上でのすべてのヒントとコツ (Tips & Tricks) を収集するための場所です。
利用のヒント
リンク | 説明 |
---|---|
TailorWikiRules | DokuWiki インストール後のベストプラクティス |
Syncing with Unison | Unison を利用して 2 つの Wiki を同期させる |
timezone | サーバのタイムゾーンを設定する |
mailconfig | メールを正常に動作させるためのヒント |
uploadcodedir | スクリプトのディレクトリを DokuWiki にアップロードする |
commonlogin | 同じサーバ上の Wiki 間で認証データを共有する |
doc_to_wiki_syntax | フォルダ内の MS Word 文書を DokuWiki 記法のテキストに変換する |
Displaying blank rows in tables | 表の中にある空行を表示する |
good_style | DokuWiki で良いページを作成するためのヒント |
table_editing | データを表にインポートする方法 |
upgrading_old_versions | 古いバージョンの DokuWiki (2005-XX-XX) からのアップデート方法 |
Web ブラウザの問題
リンク | 説明 |
---|---|
scrollposition | Firefox で DokuWiki がスクロール位置を記憶してくれない場合に |
preventing-postdata-has-expired | 「POST データの期限切れ」メッセージが出ないようにする |
dom.disable_image_src_set | Firefox で編集画面のツールバーが表示されない場合に |
構文の拡張
これらのヒントのほとんどは、新しいパーサに合わせて調整する必要があり、そのままでは動作しないでしょう。とはいえ、新しいプラグインシステムを利用して実装した方が良いかもしれません。新しいプラグインインタフェースを利用したプラグインの一覧はプラグインページにあります。
リンク | 説明 |
---|---|
LatexRender | LaTeX のコード断片から画像を描画する (MathML の代替として使用可能) |
magnet links | DC++ の magnet リンクを外部リンクとして表示する |
links-to-dokuwiki-commands | Wiki ページから DokuWiki の「動作モード」(?do=) にリンクする |
tex_howto | DokuWiki に AMSLaTeX の数式構文のサポートを追加するパッチ (DokuWiki 2005-05-07 用) |
レイアウトとスタイルの拡張
これらのヒントのいくつかは、テンプレート機構を利用して実装したほうが良いかもしれません。適宜書き換えることが推奨されます。
リンク | 説明 |
---|---|
CustomQuoting | 引用のスタイルを変更する |
format_user | ユーザ名の表示にクライアント証明書の CN を使用する |
Pretty Recent | 最近更新されたページに日付の見出しを含める DokuWiki 2005-07-01 への修正 |
prewithwrap | 行折り返しのある <pre> セクション |
Disable Link Icons | InterWiki や Wiki リンク以外のリンクアイコンを無効化する |
Descriptions in RSS aggregator | 各 RSS 記事の冒頭部分をリストに追加する |
Code CSS | 構文ハイライトのためのスタイルシート |
geshi_style_builder | GeSHi スタイルビルダー |
XHTML Strict | XHTML 1.0 Strict に切り替える方法 |
image_nolink | 挿入した画像をデフォルトでリンク無しにする |
Toc use position fixed | ページをスクロールしても目次が動かないように固定する |
numbered headings | スタイルシートだけで見出しに番号を付ける |
back to top | 各見出しの前にページの先頭に戻るリンクを付ける |
Local links with icons | 内部リンクにリンクアイコンを付ける |
image-in-the-upper-right-corner | 右上にあるタイトル文字列を独自のロゴ画像に変更する |
code-in-ordered-lists | 番号付きリストにコードを含める |
prettyrecentfix | 「最近の変更」ページをより感じの良い方法で表示する方法 |
tableswithrowspans2 | 表での縦方向のセル連結をサポートする方法 1 |
Tables with Rowspan | 表での縦方向のセル連結をサポートする方法 2 |
rowspansfix | 表での縦方向のセル連結をサポートする方法 3 |
rowspansfix2 | 表での縦方向のセル連結をサポートする方法 4 |
Adjust iframe heights | iframe の高さを内容に必要な高さにするための iframe プラグインへの追加 JavaScript |
Using CSS to Style Headers | 見出しをスタイルシートで装飾するための一般的なヒントと事例および構造情報 |
Display the changes for each entry in the recent list | 「最近の変更」ページ中の各エントリについて、最新のバージョンと 1 つ前のバージョンの差分を表示する |
新しい機能の追加
リンク | 説明 |
---|---|
Auto Subscribe a Mailinglist | ユーザー登録後にメーリングリストに自動登録する |
Better Email Notifications | ページ変更時のメール通知を HTML で整形されたものにする |
Clean Notification Scheme | 通知の仕組みをすっきりさせる (名前空間購読者はページの新規作成時、ページ購読者はページの変更時に通知) |
IP-based ACLs | アクセス元ユーザーの IP アドレスもしくはネットワークに基づいてアクセス権限を割り当てる |
BrowserLanguageDetection | ユーザーインターフェースの言語を自動的に変更する |
transliteration | キリル文字をラテン文字に書き直す |
PDF Export | html2ps と pstopdf コマンドを使用した PDF エクスポート |
Print View Button | ?do=export_html を活用して印刷プレビューボタンを設置する |
tpl_button for print view | 印刷プレビュー用の tpl_button を追加する |
User Link | ユーザーのための特別な Wiki ページ (ユーザーホームページ) を使用する |
.htaccess authentication | ログインフォームの代わりに .htaccess での認証を使用する |
.htaccess authentication 2 | 上記と同様でユーザ管理インターフェースのサポート付き |
HTTP-Auth Passthru | HTTP 上の認証機能を既存のアクセス制御設定で利用できるようにする |
Chained Authentication | 複数の認証バックエンドを順番に確認する (例えば LDAP の次に Plain など) |
StickyExportHtml | HTML のみの閲覧用に do=export_html を固定で指定する |
Html only view | 上記と同様の効果を .htaccess の URL 書き換えを利用して実現する |
discussion | 分離された議論用のページ (例えば Wikipedia が提供しているような) へのリンクやボタンをテンプレートに追加する |
safely include php code | PHP コードを含められるページをスーパーユーザーが作成したページのみとする |
Page Statistics | DokuWiki にページとメディアファイルのアクセスログ取得機能を追加する |
Tiny Page Logging | DokuWiki に簡単なアクセスログ取得機能を追加する |
NLS | DokuWiki に非公式の現地語対応 (NLS: National Language Support) 機能を追加する |
Summary Enforcement | ユーザーに編集の概要の入力 (もしくは小変更へのチェック) を要求する |
ToolbarButton | ツールバーに独自のボタンを追加する方法 |
homepages | ユーザーアカウントが追加・編集された際にユーザーのホームページを自動生成する |
wordcounter | 編集画面に文字数カウント機能を追加する |
mediamanager and filesize | メディアマネージャーで選択されたファイルのサイズを Wiki リンクに追加する |
media_attached | 各ページに対するメディアファイルのアップロード機能を追加する |
template_chooser | 編集中の内容にページの雛形をペーストするための簡単なプルダウンメニューを編集画面に追加する |
login_instead_of_forbidden | 制限されたページへのアクセス時にログインフォームを表示する |
display_acls | ページのフッターにアクセス制御リストを表示する |
action_menu | MoinMoin Wiki のような動作モードのメニューを表示する |
DELETE_THEM | 所有者が Apache になり削除できなくなってしまったファイルを削除する |
export_html | 複数のページを HTML にエクスポートする |
multilingual_content | ユーザーインターフェースの多言語表示に対応する |
newssystem | ニュースシステム |
subscription | ページ編集者へのページ変更のメール通知を防ぐ |
phashLogin | パスワードのハッシュ値を用いた GET メソッドでのログインを許可する (RSS リーダーなどに便利) |
Integrate TinyURL | 各ページ用の短縮 URL を自動的に作成する |
LDAP and usemanager | 「ユーザー管理」用プラグインで LDAP ユーザーを表示できるようにするための ldap.class.php ファイルの変更 |
usermanager and chained auth | 連鎖した認証方法で利用される各認証方法を「ユーザー管理」から管理する |
| |
Filter Recent Changes | 「最近の変更」のリストをユーザー名でフィルタする (DokuWiki 2008-05-05 向け) |
Filter Recent Changes | 「最近の変更」のリストをユーザー名でフィルタする (DokuWiki 2009-02-14 向け) |
Separate Admin Login | 管理作業しか行えない管理者専用のログインを使用する |
User Pages | ユーザーに対して、特別な名前空間内にあるユーザー名と同じ名前のページへの編集権限を付与する |
ClickNShow | 見出しのクリックでコンテンツの表示と非表示を切り替える |
Minor Edit by default | デフォルトで「小変更」にチェックしておく |
他のソフトウェアとの統合
コンテンツマネジメントシステムとフォーラム
リンク | 説明 |
---|---|
Mambo CMS | Mambo CMS と統合する方法 (スペイン語) |
XOOPS CMS | DokuWiki と XOOPS (2.2.x と 2.0.x 限定) を完全に統合する |
Joomla Bridge (ドイツ語) | Joomla のユーザーを DokuWiki で利用するためのブリッジ (認証モジュール) (Joomla 1.5 用もあります) |
Joomla Integration | iframe 無しでの DokuWiki と Joomla のユーザーの完全な統合 |
Joomla->DokuWiki Auto-Login | DokuWiki 自動ログイン – Joomla ブリッジ auth_joomla モジュールを使用して Joomla へのログインで DokuWiki にもログインする |
Drupal | DokuWiki で Drupal のデータベースを利用して認証できるようにする認証バックエンド |
Drupal | Drupal に DokuWiki を統合する |
BLOG:CMS | BLOG:CMS は、ブログ、フォーラム、ギャラリーと DokuWiki を 1 つのパッケージにまとめたソフトウェアです |
NucleusCMS | NucleusCMS と DokuWiki の統合 |
OpenIMS CMS | DokuWiki で OpenIMS のデータベースを利用して認証できるようにする認証バックエンド |
PHP Fusion CMS | DokuWiki を PHP Fusion CMS に統合する TWB DokuWiki Infusion (デモ: http://www.web-bureau.com/infusions/dokuwiki/) |
TextMate Bundle | Textmate で Wiki ページを編集する |
Absolut Engine | DokuWiki を Absolut Engine CMS にシームレスに統合するモジュール |
Zeroboard XE | 韓国で著名な CMS である Zeroboard XE のための認証バックエンド (韓国語) (Mohammed Sameer 作の Drupal 用認証バックエンドをベースにしています) |
glFusion CMS | DokuWiki で glFusion のデータベースを利用して認証できるようにする認証バックエンド (glFusion のすべてのセキュリティグループをサポートし、自動タグ機能についても統合) |
フォーラムのみ
リンク | 説明 |
---|---|
phpBB | DokuWiki と phpBB の認証を統合する方法 |
phpBB 3.0.X | DokuWiki と phpBB3 の認証を統合する方法 |
Use DokuWiki Syntax in phpBB | phpBB で DokuWiki の整形記法を利用する (ドイツ語) |
Invision Power Board IPB 2.x | DokuWiki と IPB 2.x の認証を統合する方法 |
PostNuke | PostNuke の見た目とユーザー管理を DokuWiki と統合するためのブリッジ (DokuWiki のファイル変更無しで動作) |
XennoBB mysql_authentication | XennoBB (MySQL) との認証の統合 |
PunBB (mod) | DokuWiki を PunBB フォーラムと統合するための Mod ( |
PunBB (mysql_auth) | PunBB (MySQL) との認証の統合 (フランス語) |
SMF (Simple Machines Forum) | Simple Machines Forum のデータベースを利用する認証バックエンド |
Vanilla | Vanilla にセッションを含むユーザー管理の面倒を見てもらう |
ブログ
リンク | 説明 |
---|---|
DokuWiki WordPress Plugin | WordPress に DokuWiki の整形記法を追加する方法 |
dw2wp | DokuWiki からコンテンツをインポートするための WordPress プラグイン |
dwBliki | WordPress プラグイン 最新版 (2005-05) のダウンロードリンク |
DokuWiki Markup Plugin | WordPress 用の整形記法プラグイン |
Wordpress (mysql_auth) | WordPress (MySQL) との認証の統合 |
Geeklog | Geeklog と DokuWiki の統合 |
バグトラッカー
リンク | 説明 |
---|---|
GForge | GForge の中で DokuWiki を使用するためのプラグイン |
Mantis Integration | Mantis バグトラッカーと DokuWiki を統合する方法 |
Flyspray | Flyspray との認証の統合 |
Eventum Integration | DokuWiki と Eventum 問題追跡システムを統合する方法 |
その他
リンク | 説明 |
---|---|
Synchronise with Tomboy | Tomboy と DokuWiki を同期させる方法 |
Integrate DokuWiki to your website | 閲覧専用ページとして DokuWiki を Web サイトに統合する |
やり取りするためのスクリプトとツール
リンク | 説明 |
---|---|
DokuWiki Setup | 自動で簡単にインストール・アップグレードする (セーフモード問題も修復) |
Maintenance | Wiki をきれいに保つための cron ジョブ |
Wikemail | 電子メールを DokuWiki にインポートするスクリプト |
OpenOffice Macro | OpenOffice 文書を DokuWiki 形式に変換する |
OpenOffice v2 Macro | OpenOffice 文書を DokuWiki 形式に変換する (OOo v2 に対応) |
OpenOfficeMacro | 上記 2 つの OpenOffice マクロとは異なり、埋め込まれた画像も変換するマクロ |
Calc2Dokuwiki | OpenOffice Calc の選択されたセルを DokuWiki 形式でエクスポートするツール (OOo 2.1.x 向けにはエクステンションとして、OOo 1.x-2.x 向けにはマクロとして提供) |
Word Macro | MS Word 文書を DokuWiki 形式に変換する |
Word Macro adaptation | MS Word 文書を DokuWiki 形式に変換する – 改良バージョン (英語版・ドイツ語版の Word 向け) |
Word to DokuWiki Converter | 上記の 2 つのマクロを、Word 内のボタンを押すことで Word 文書を画像も含めて DokuWiki 形式に変換する Word テンプレートとして改良する |
Excel Macro | Excel で選択したセルを DokuWiki の表記法に変換するマクロ |
Backup Script | Wiki データとメディアをバックアップする小さなシェルスクリプト (ローテート機能付き) |
BackupToS3 | Wiki データを Amazon のストレージ (S3) にバックアップする小さな Ruby スクリプト |
UpgradeScript | DokuWiki のアップデートを簡単にするための小さなスクリプト |
HTMLtoWiki | HTML から DokuWiki 記法に変換する方法 |
Weblog bookmarklet | 通常のブログのように DokuWiki に記事をポストするための JavaScript と PHP の組み合わせ |
imap2wiki | 電子メールで記事をポストするための小さな PHP スクリプト |
DokuVimKi | XML-RPC で Wiki ページを編集し、DokuWiki 記法のハイライトを行うことができる Vim プラグイン |
vimkeys | [G]Vim 用のキーバインド |
fixperms.php | Web サーバが作成したファイルを誰からでも書き込めるようにする |
csv2dwt | CSV ファイルを DokuWiki の表記法に変換するスクリプト |
csv2dokuwiki | タブ区切りの入力を DokuWiki の表記法に変換する Java プログラム |
xls2wiki | Excel ファイル上でコピーしたデータ (タブ区切り) と DokuWiki の表記法を相互に変換する |
mail2page | 電子メールでページの作成とメディアのアップロードを行う |
romanize | データディレクトリ内のファイル名をローマ字化する |
DokuWiki2HtmlHelp | DokuWiki の Web サイトを目次や索引を備えたコンパイル済み HTML ヘルプ (.chm) 形式に変換する |
jEdit | 見出しや文字の書式、リストやリンクなどの構文ハイライトを行う jEdit 用の編集モード |
tofromdoku | XML-RPC を使用した DokuWiki のコマンドラインユーティリティ |
recreate wiki change log | 個々のページの変更履歴から Wiki 全体の変更履歴を再作成する方法 |
readINIfile | parse_ini_file() が無効化されている際の問題の解決方法 |
fixmtime | ファイルの更新日時を DokuWiki のメタ情報のタイムスタンプに基づいて修正する (「外部編集」の発生を避ける) |
clean_acl | アクセス制御リスト内の存在しないユーザーおよびページを掃除する |
Clean Media Directory | メディアディレクトリ内の孤立したファイルを掃除する小さな Perl スクリプト |
Logging in to retrieve pages with cURL | ログインが必要なページを cURL で取得する簡単な方法 |
Extract external links | Wiki からすべての外部リンクを (前後の文脈付きで) 抽出するための小さな PHP スクリプト |
他の Wiki からのインポート
インポート元の Wiki | 説明 |
---|---|
ChuWiki | ChuWiki 用の Python で書かれた変換スクリプト |
ErfurtWiki | ewiki (ErfurutWiki) 用の PHP で書かれた変換スクリプト |
JSPWiki | JSPWiki のページをインポートするためのプラグイン |
MediaWiki | MediaWiki から DokuWiki への変換 |
MoinMoin | MoinMoin 用の Python と PHP で書かれた変換スクリプト |
Perspective | Perspective Wiki 用の Python で書かれた変換スクリプト (Windows 上でのみ動作) |
TikiWiki | TikiWiki 用の PHP で書かれた変換スクリプト |
TWiki | TWiki 用の変換スクリプト |
Wakka Wiki | Wakka Wiki 用の Perl で書かれた変換スクリプト |
Zwiki | Zwiki 用の Perl で書かれた変換スクリプト |
雑多な情報
リンク | 説明 |
---|---|
integrate_with_smf | SMF (Simple Machines Forum) との統合 |
disabled_functions | ホスティングサーバで glob() や readfile() が無効化されている場合のパッチ |
blogging | DokuWiki でブログを始める際に必要となる手順の解説 |
multilingual_content | DokuWiki のインターフェースの言語の切り替えに応じて Wiki ページを変更する |
blacklist_test | テキストをブラックリストでチェックするのに役立つ小さなスクリプト |
farm | DokuWiki を Wiki ファームにする方法 |
symlink_farm | DokuWiki を Wiki ファームにする方法 (シンボリックリンクを利用した古いバージョン) |
htdigestauth | HTTP の Digest 認証でユーザーを識別する |
pdfexport | DokuWiki のページを PDF にエクスポートする |
spell_checker_713 | Aspell スペルチェッカーで個人用のワードリストを利用する (DokuWiki 2005-07-13 用) |
svg.php | DokuWiki でSVG 画像を共同作成できるプラグイン (もし可能であればプラグインにしてください) |
utf8update | DokuWiki のデータファイルを UTF-8 エンコーディングに変換する |
simplegooglesearch | 検索機能を Google 検索に置き換える |
bookmarklets | Wiki ページの編集を便利にする JavaScript のブックマークレット |
DwExport | DokuWiki から静的 HTML ページへのエクスポート (画像とスタイルシートを含む) ⇒ http://sourceforge.net/projects/dwexport/ まだ v0.2 |
ja/tips.txt · 最終更新: by 133.91.40.5