-
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 107
Facebook Events の情報収集を自動化したい #393
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
Comments
Issue 作成ありがとうございます...!! 簡潔に情報がまとまってて素敵ですね 😻✨ |
@chicaco こちらちょっとアイデア思いついたんですが、ポイントは 「Dojo 運営者になんて伝えて協力してもらうか?」 という点だと思うんですよね 🤔 cc/ @nalabjp そこで思ったんですが「統計情報にご協力ください」ではなくて 「サービス連携すると直近のイベント情報に自動的に掲載されるようになります」 という形で、Dojo 運営者に Facebook などのサービス連携のメリットを前面に打ち出していくやり方が良さそうだな〜と思いました 💭
直近のイベント情報を収集するために Doorkeeper/connpass/Facebook などの Stats が対応している各種サービスを登録してもらって、結果として統計情報のページにも反映されるというカタチになると、様々な流れが一致して良いフローになりそうな気がします ;) 🤔.oO(初期リリースではアナログ対応で良いかなと考えていますが、ゆくゆくは登録フォームとマイページを作って、そこから Dojo 情報の掲載・編集ができたり、イベントサービスの API 連携ができるのが良いかもしれません。そこから収集されたデータを CoderDojo Zen に送るみたいな流れになると CoderDojo Foundation の人達にも喜ばれそうですし、様々な制約 (例えばZen を使うと参加者が集まりにくくなるけど参加者の統計情報を Foundation は収集したい 、統計情報の収集には Facebook アプリ登録が必須だけど負担する作業に見合うメリットを提供したい等) を全て満たしながらも、全体としてはうまく機能する仕組みにまとめられそうです ♻️💭✨) |
これ(↑)は想定の内でしたが、それでも難しいのだろうなぁ、と勝手に判断してしまっていました。
一石二鳥作戦ですね! ✨
Dojo運営者の方々にも、同じ内容の情報を複数箇所に登録したり変更/修正したりしていただく負担がありますよね。Dojo情報なら修正頻度は低そうですが、イベント開催情報の登録/更新はそこそこの頻度だと思いますし...。 |
Dojo情報なら修正頻度は既に README にあるようにお願いしている内容なので、むしろ負担は減るかなと思います (GitHub の使い方を覚える必要がなくなるので) ;) また、イベント開催情報の登録/更新は Event ID を主キーにすれば大丈夫そうかなと思います ;)
API 連携で解決できる課題を自前でイベント管理サービスを開発して解決しようというのは、個人的には今のところ全く考えていないですね 😅 「特定のイベント管理サービスだけに統一させたいor寄せていきたい」という方針を CoderDojo Japan が打ち出していくことについては、個人的にはやや否定的です 😓 |
ここは認識同じです。 Dojo情報の修正も、CoderDojo Zen と CoderDojo Japan と両方で行う必要があるものがありますよね?
ここは前提にしているところがズレているような気がしています。
現時点でも取りこぼしているプロバイダもあり、情報として不完全になっているのが問題の 1 つだと思います。 統一や寄せの方針は打ち出さなくてもよいですが、「今、自動で収集できているプロバイダはこれで、それ以外のプロバイダで運用されるのでしたらここにも手動で登録/更新して欲しい」と協力をお願いするのはアリではないでしょうか? |
自前のサービスを作っても使われなければ状況は変わらないと思いますが、いかがでしょう? 🤔💭 |
少なくとも僕が逆の立場なら (作業の負担が増えるので) 登録/更新しないですね >< 💦 実際、Static に insert する yaml は既に公開されていますが誰も使っていないかなと思います 😅 もともと開発チーム向けに作った I/F なので特に問題はないのですが、その I/F を Web システムに移行させたとしても本質的な問題 (作業の負担が増える) が解決できていないため、あまり結果は変わらないかなと考えています 🤔💭 |
作業の負担を増やしたくないから自動収集対応しているプロバイダを選択する、という方向に向かっていただけると嬉しいですね。 直近のイベント情報収集ができれば統計情報収集にも転用できる、という、「サービス連携すると直近のイベント情報に自動的に掲載されるようになります」のストーリーからの発想でした。 |
背景
2018/04 以降、Facebook のユーザデータ保護強化を目的とした API 仕様変更が行われ、Facebook グループのイベント情報を取得するための API 使用の制約が強くなった。
グループ API 経由でイベント情報を取得するためには、API を使用するアプリが審査を通過し、かつグループの管理者からアプリが許可を受けなければならない。
New Facebook Platform Product Changes and Policy Updates
特に「グループからアプリに許可を与えてもらうこと」は対応/サポートコストが高いため、また 2018 年分の履歴収集を優先したため、API 経由での Facebook のイベント履歴収集を一時中止し、手動で作成した yaml から読み込む方式で回避した。
が、よいアイディアがあれば、イベント履歴の自動収集に戻したい。
cf. #371, #375, #378
やること
Facebook のグループイベントの履歴収集を、自動化したい。
Groups API でなくても、他によい方法があれば...。
備忘
イベント履歴収集スクリプトで、Facebook のインタフェースは残し、期間指定の処理も残してある。
※ static_yaml は期間指定はない。
The text was updated successfully, but these errors were encountered: