Features
「2024年ベスト本」をテーマに、2024年に読んで面白かった本・印象に残った本について書かれたエントリーをまとめて紹介します。
松永K三蔵さんによる小説『バリ山行』。山と並んで舞台となった中小企業の描写がリアルだったことも評判だった今作の感想エントリーをまとめました。
「山手線を歩いて一周」した方のエントリーをピックアップして紹介します。歩き通せれば「これまで感じたことのない」ほどの達成感を味わえるそう!
2024年4月からNHKで放送されている連続テレビ小説『虎に翼』。はてなブログに投稿された感想エントリーをピックアップしてご紹介します!
はてなブログでは、年末年始にかけて、2023年に公開された映画の感想をまとめたエントリーが数多く投稿されました。そこでこの記事では、2023年の新作映画について取り上げるエントリーを中心に、はてなブロガーたちが選ぶ「ベスト映画2023」にまつわる記事…
週刊はてなブログ編集部が見つけた「2023年のふりかえりエントリー」をご紹介します。いろんなふりかえり方がありますね。「そろそろ書くかー」と考えているブロガーのみなさんの参考にもなるかもしれません!
2023年11月29日にアイドルグループ「モーニング娘。’23」を卒業した譜久村聖さんに関するエントリーを紹介します。
7月14日に公開された『君たちはどう生きるか』。はてなブログに投稿された感想・批評エントリーをピックアップしてご紹介します!
2023年6月21日にハロー!プロジェクトのアイドルグループ「アンジュルム」をご卒業された、竹内朱莉さんをテーマに記事を紹介します。
2023年4月からスタートしたテレビドラマ『だが、情熱はある』。南海キャンディーズの山里亮太さんと、オードリー若林正恭さんの半生を描いたこのドラマにまつわるブログを紹介します!
作りおきのお料理にまつわるブログって、読みごたえがある! 楽しく読めて参考にもなる、作りおきレシピのブログをピックアップします。
『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』は、観た人によって全然違う思いを抱く映画? 感想エントリーをピックアップして紹介します!
なにかを書くことって、なかなか続けられないものです。どうすれば、書くことを継続していけるのでしょうか。この特集では「どのように書き続けるか」をテーマに記事をピックアップしてご紹介します。「なぜ書くか」にフォーカスした前回の特集 と同様に、過…
この特集では「なぜ書くか」をテーマに、過去に「きょうのはてなブログ」で取り上げた記事を紹介します。「書くこと」と向き合うはてなブロガーのエントリーです。
55周年を迎えたオールナイトニッポンの特別番組「オールナイトニッポン55時間スペシャル」と、記念イベント「オールナイトニッポン ミュージアム」に関するブログをピックアップしてご紹介します!
トレーニングを続けられる人は、自分が変わっていくことを意識したり、その時間に集中したりしていそうです。
はてなブロガーたちが2022年に観てよかった映画をご紹介します! 映画から1年間の思い出をたぐりよせるのも楽しそうです。
「2022年ベスト本」をテーマに、はてなブロガーたちの2022年に読んでよかった本をご紹介しています! 読んだことのある本の感想を読むのはもちろん楽しいですし、読んだことのない本の感想であってもこれから読みたい本を決めるための手引きとなりそうですよ…
いま悩んでいる人にこそ読んでほしい毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は『エンジニアの子育てと自己研磨』をテーマに記事を紹介します。2022年10月。IT系エン…
この記事を読むのは映画を観てから、を強く推奨します!毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は映画『すずめの戸締まり』をテーマに記事を紹介します。「君の名は…
電子工作にまつわるブログ記事を探してみると、植物を育てるためのシステムを作っている方や、人に水を飲ませるための工夫をしている方のエントリーが見つかりましたのでご紹介します!
「自分を必要以上に過小評価しない」をテーマにピックアップしたブログをご紹介します。組織のなかで仕事をする経験から得られた知見が集まりました。
日本語と各種記法を同時に扱うための「VSCode」、組版システム「TeX」、アウトライナー「Workflowy」やメモツール「Scrapbox」など、はてなブログに投稿された「執筆ツール」にまつわるエントリーをピックアップしてご紹介します!
本特集でピックアップしたのは「ときめきやきらめき」を追い求める体験を記したエントリー。ライフステージの変化によって、人生の行き詰まりや閉塞感に直面したとき、どのように対応しているのでしょうか。
自分のことを振り返って書く「半生」についてのブログについて、3つの記事をピックアップしてご紹介します。
AIによる自動生成サービスを使ってみたエントリーや、人間とAIの関わりについて考えるエントリーなど、はてなブログに投稿された「AIと創作」にまつわる記事をご紹介します。
他の記事を引用した「Re: ブログ」。言及先のエントリーに宛てて「reply」する記事から、他の記事を読んで「reaction」する記事まで、さまざまな「Re: ブログ」をピックアップしました。
「いい感じにスピードアップコンテスト」、通称ISUCON。出場したみなさんのエントリーを「リアルタイム可視化グッズ」「味集中カウンター」などの工夫を中心にご紹介します。
漫画『チェンソーマン』について、第1部「公安編」についての感想・考察記事と、連載中の第2部「学園編」を追うエントリーをそれぞれピックアップしました。
夏フェスでの「発見」にまつわるブログをピックアップして紹介します。
同人誌やZINEなど、「自分で本を作る楽しみ」にフォーカスした特集です。みなさんも、一度自分の本を作ってみませんか?
自身の体験をつぶさに語ったり、好きなものへの気持ちを思い切り文章にしたり。多様なアプローチで、デカい愛を表現できるのがブログの良いところ。テーマは「𝑩𝑰𝑮 𝑳𝑶𝑽𝑬」。さまざまな愛をつづるブログを紹介します。
「資産運用」について、はてなブログに日々寄せられる記事からいくつかをピックアップしてお届けします。これを機に、お金の勉強を始めてみませんか?
老若男女が近所の小学校に集まる「投票日」。その雰囲気を感じられる、7月10日の日記を集めた特集です。
毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「2022年上半期」をテーマに記事を紹介します。
はてなブログに投稿されている「企画系記事」をご紹介する週刊はてなブログ特集です!
旅先で感じたことがありのままにつづられていたり、現地で出会ったささやかながら印象深い出来事が取り上げられていたりするひとり旅行記。そこには、ひとり旅だからこそ引き出される言葉があるように思います。味わい深い旅行記の数々をピックアップしまし…
大人になってからも、大学で学んでもいい! そう思わせてくれる「入学エントリー」や「修了エントリー」をピックアップしてご紹介します。
長年インターネットに文章を書き続ける人もいれば、さまざまな要因からその更新をやめてしまう人もいる──。 2022年5月、このことに関してつづった2つのエントリーがSNSやブックマークでさまざまな反響を呼びました。
定番のスパイスカレーに、麺打ち、チャパティ、豪華フレンチなど、今回ははてなブロガーたちの「ちょっと凝った料理」をのぞいてみます。
語学学習はもちろん、料理教室や茶道、子ども向けのレッスンまで! オンラインでの学習や習いごとに取り組むはてなブロガーを特集しました。
公開初週の劇場で『シン・ウルトラマン』を見たブロガーの皆さんは、どのような思いを抱いたのでしょうか? はてなブログに投稿された、さまざまな視点から書かれた記事をご紹介します!
そもそもEMはどのような役割を担っているのか? EMが実践していることや工夫って? EMだからこそ感じられるやりがいとは? エンジニアリング組織におけるマネジメントについてEMを経験しているブロガーの生きた視点から語られています。
仕事や私生活で落ち込んだとき、どうやって対処していますか? 今回は、はてなブログに投稿された「落ち込んだときの対処法」について記事をまとめてみました。ぜひソファの上でゆっくり読んでみてください。
「家」、それは生活の基盤であり、人生を考える上でも大切な要素。マンション・一戸建ての購入や注文住宅、土地選びなどについて詳細に記したエントリーを紹介します。
本当に今の会社で働き続けてよいのか? 仕事に何を求めるか? どんな働き方が向いているのか? 寄せられた「転職」にまつわるエントリーから、働き方と生き方を見つめる特集です。
はてなブログの週間ランキングには、本を紹介するエントリーがよく登場します。ということは、「本を読みたい」と思っている方はきっと多いはず。ブックマークした記事で紹介されていた本、読んでいますか? そんなあなたのためにこの記事では、はてなブログ…
厚生労働省の「令和2年度雇用均等基本調査」によると、2020年度の男性の育児休業取得率が12.65%と、過去最高になりました。はてなブログの週間ランキングでも「男性育休」などのワードがたびたびランクインします。実際に男性が育児休業を取得するまでにどの…
Japan Perl Association によって開催されたオンラインカンファレンス・YAPC::Japan::Online 2022。オンラインであっても感じられた「YAPC らしさ」がそれぞれの視点から語られました。
pha さんのエントリーを皮切りに「40代からの生き方」をつづる投稿が連なりました。それでもなお続く人生を、はてなブロガーはどのように受け止めているのでしょうか?