Topics

趣味やもの、生活など、同じテーマで書かれているブログを集めて紹介します。自分と同じものに興味関心があるブロガーが見つかるかも。

おいしいブログを購読しよう! 【週ブロ編集部が選ぶ三大・おいしいブログ】

その季節のおいしいものを思い出すことができるのは、出版された本ではなくブログで読むからこその楽しみです。この記事では、おいしいご飯について書かれたブログをピックアップして紹介します!

運動会のリレーで、大晦日に海外の空港で! 無我夢中で「全力疾走」した日

あなたは最近いつ走った? はてなブログに投稿された「全力疾走した日」の日記を集めました。

覚えていますか?「人生で初めてコンタクトレンズを入れた日」のこと

「人生で初めてコンタクトを入れた日」の日記を集めました。コンタクトデビューのきっかけや、装着後の感想は人それぞれなようです。

【手帳の中身】週間ページ・フリーページに、何を書いたらいいかわからない! はてなブロガーはどう使ってる?

手帳の週間ページやフリーページに、何を書いたらいいのかわからない! はてなブログに投稿された「手帳の使い方」に関するエントリーを見て、来年の手帳の使い方を考えましょう。

長期間ダイエット・ボディメイクを継続している人は、ゆる〜く・ポジティブに続けている

長期間ダイエット・ボディメイクを継続している人のエントリーを集めました。続けるのに大事なキーワードは、「ゆるく・ポジティブに」みたいです!

部屋を「巣」にしない、掃除カレンダーに従う……掃除モチベを高めて大掃除を待たず家をきれいにしよう

やろうと思ったときがやりどき!もうじき師走と同時にやってくる大掃除シーズン。Webメディア各社も、そろそろ掃除にまつわる記事を準備し始めていることでしょう。もちろん週刊はてなブログでも掃除特集に向けて企画を考えていました。そこで気付いたのは、…

【感想エントリーまとめ】「YAPC::Hakodate 2024」で、これまでと、これからのことを考える

2024年10月5日に、北海道函館市の公立はこだて未来大学にて開催された「YAPC::Hakodate 2024」。今回も大盛況だった今回のカンファレンスの、感想エントリーを集めました。

「今年こそスパイスカレー作りに挑戦したい」と思っていた、私みたいな人に送る! 背中を押してくれるエントリーたち

「今年こそスパイスカレー作りに挑戦したい」と思っていた人へ。背中を押してくれるようなエントリーを集めました。

パスタって麺もソースも自作できて自由度が高くないですか?

お家で作る料理の中でも、パスタって工夫のしがいがありそう。麺もソースも作れるし、洋風でも和風でもおいしくて懐が広いですよね。

ゴールデンウィークのあとは楽しいエントリーが増える? 週刊はてなブログ編集会議アフタートーク#1

毎日大量のブログを読んでいる週刊はてなブログ編集部が、おすすめブログを紹介しあう「週刊はてなブログ編集会議アフタートーク」。第1回は、大型連休のあとに投稿されたエントリーについて話しています。

カレー作りは自由だ! ショウガで、春キャベツで「手軽な冒険」を楽しむ

カレーとカレールーの可能性と包容力の高さに注目しながら、「カレールーでカレーを作る」をテーマにエントリーを紹介します。

文章を読むとき、頭の中で「声」がする?

文章を読むとき、人によって頭の中で「声」がする場合と、しない場合があるようです。

「←オバケトンネル」と書かれた道案内や、通り抜けができない路地「クルドサック」。たくさん歩いた日に見つけたものたち

たくさん歩けばたくさん見つかるし、たくさん書けるはず! 「たくさん歩いた日」の日記を読むと、みんなさまざまな発見をしているようです!

会社をやめて韓国留学へ。韓国「語学堂」での学生生活にまつわるブログをご紹介します

韓国への語学留学にまつわるエントリーを紹介します。 勤めていた会社を退職して韓国に渡っている方も多いよう。「語学堂」など、半年から1年程度の留学が可能な環境もあるようです。

ゲームの時間を中国語の勉強に回せば、どれくらい話せるようになる? 中国語学習エントリーまとめ

先月のはてなブログでは、中国語を学んでいる方のエントリーが話題になりました。中国語の学習にまつわるエントリーの中から、編集部が気になった記事をピックアップしてご紹介します。近い国ですし、ちょっとでも言葉が理解できるとなにかの役にも立ちそう…

謎の略し方「ソフ」、初めて「お母さん」と呼んだ日……子育て中の日々のことをブログに書く!

子育て中は毎日が驚き&おもしろの連続です! 忘れたくないことは全てブログに書いておきましょう。

旅ブログの「機内食」から、アジア各国のお国柄をみる

海外旅行にまつわるブログの中から、アジア各国の航空会社による機内食をピックアップしました。 旅行記としても読み応えのある記事を集めています。

「イモ・栗・かぼちゃ」の料理を作って秋の延長戦をしよう

今回は、さつまいもや栗、かぼちゃを使ったレシピを紹介しているエントリーを集めました。秋、まだやれます。

シカと大仏以外の奈良を旅する

奈良といえば「大仏とシカ」ですが、それしかないわけじゃないはず。 はてなブログに投稿された「大仏とシカ」以外の奈良を楽しむエントリーをご紹介します!

1泊2日なら身軽に、お泊まりディズニーは季節ごとに中身を変えて。知りたいみんなの「旅行かばんの中身」

旅行ってなにを持っていけばいいんだっけ? そう思ったときに読みたい「旅行カバンのなかみ」にまつわるエントリーをピックアップしました!

今こそ見よう! ウェス・アンダーソン作品。最新作『アステロイド・シティ』まで、商業デビュー以降の監督作11作品の感想を一挙まとめました。

独特なカラフルな色使い、シンメトリーの構図、ちょっと不思議で切ない物語、雑誌・演劇・アニメーションなど、さまざまなメディアを横断した表現……。唯一無二の世界観を作る映画監督、ウェス・アンダーソン。2023年9月は最新長編作品の『アステロイド・シテ…

「30分チキン」から「学生ステーキ」まで! 稲田俊輔さんの『ミニマル料理』はどのレシピも作りたくなる

稲田俊輔さんの『ミニマル料理』に掲載されているレシピを参考にして料理を作ったはてなブロガーのみなさんのエントリーを紹介します!

韓国でなに食べた? 明洞餃子やビビン冷麺など、ひとりで韓国を旅行しておいしいものを食べる

目的は違えど「おいしいものを食べたい」という志は同じ!旅行の思い出について記されたブログを読むのが好きです。行ったことのない場所のことを知ったり、これからの旅行の計画に役立てたりするというような実用的な読み方をすることもありますが、書く人…

色あせた服を染め直ししたり、割れたうつわを金継ぎしたり! 「自分でお直し」したら、もっと好きになるかも

染色に金継ぎにダーニング。愛用品を「自分でお直し」したら、さらにお気に入りになったというエントリーを集めました!

「はてな記法」を使って、アイコンや脚注を表示してみよう! 第8回 はてなブログなんでも相談室

ブログについての疑問や不安について考える「はてなブログなんでも相談室」。第8回は「はてな記法」にまつわる質問をピックアップしています。

「引用スター」は、ちょっと奥ゆかしい機能? はてなスターを使いこなそう 第7回 はてなブログなんでも相談室

ブログについての疑問や不安について考える「はてなブログなんでも相談室」。第7回は「はてなスター」の使い方にまつわる2つの質問をピックアップしています。

「ブログを読むため」にブログを作った人がいるかも? 第6回 はてなブログなんでも相談室

ブログについての疑問や不安について考える「はてなブログなんでも相談室」。第6回は「ブログに投稿がない・非公開の方に読者登録されて気になっている」というご質問を取り上げます。

ゴールデンチョコレートの、黄色いつぶつぶを愛している。

ミスドのドーナツ・ゴールデンチョコレートへの愛を感じるブログをピックアップしました!

『THE FIRST』に『ボイプラ』、『0年0組』! アイドルオーディション番組は放送を追っている間も、番組が終わったあともおもしろい!

番組放送中も、終わったあとも、ずっと楽しい!「アイドルオーディション番組」に関するエントリーをピックアップして紹介します。

ブログをひっそり運営したいなら「検索エンジンに登録させない」設定を知っておこう 第5回 はてなブログなんでも相談室

ブログについての疑問や不安について考える「はてなブログなんでも相談室」。第5回は「ブログが露出する場所をコントロールすること」に関するご質問をピックアップしています。

「ブックマークコメント」を禁止することはできる? 返信はした方がいいの? 第4回 はてなブログなんでも相談室

ブログについての疑問や不安について考える「はてなブログなんでも相談室」。 第4回は、はてなブックマークに関するご質問をピックアップしています。

フィギュアにポストカードに茶葉……最近、「ミュージアムショップ」で何買った?

美術展や博物館で展示を見たあと、ついつい立ち寄ってしまう「ミュージアムショップ」での購入品紹介エントリーを集めました!

3年ぶりのオフライン開催! 「YAPC::Kyoto 2023 」感想エントリー

3年4ヶ月ぶりにオフライン開催された「YAPC::Kyoto 2023」。久しぶりのオフラインイベントの良さをかみしめる記事や、心に残ったセッションの感想などのエントリーが続々と投稿されています!

レンガを積んで、ピザ窯を組む。自家製ピザ窯は「ナイスなたたずまい」をしている

出来たてのピザを楽しむために、自家製ピザ窯づくりに挑戦したはてなブロガーの記事をピックアップしてご紹介します。

ブログのコメント欄に「ブロック」の機能ってあるの? 第3回 はてなブログなんでも相談室

ブログについての疑問や不安について考える「はてなブログなんでも相談室」。 第3回は、ブロック機能に関するご質問をピックアップしています。

ピザを生地から焼く。ピザをつくれば「だいたいはオッケーになる」し、「自由でいる」ことができる

はてなブログには、生地からピザを焼いて、それをブログに記録している人たちがたくさんいます。つまり、大勢のピザづくり経験者から、生地からピザをつくることの知見を学ぶことができるということです。この特集のテーマは、「生地からピザを焼く」。ピザ…

コメントには、SNSとはちがった距離感がある? 第2回 はてなブログなんでも相談室

ブログについての疑問や不安について考える「はてなブログなんでも相談室」。 第2回は、ブログに投稿されたコメントへの対応に関するご質問をピックアップしています。

紅白鍋合戦2023

チゲ鍋やトマト鍋などの「赤い鍋」、みぞれ鍋やちゃんこ鍋などの「白い鍋」。今日はどっちにする?はてなブログに投稿された「鍋」に関するエントリーを紹介します。

アクセス数を増やしたい? それとも「友達をつくりたい」? 第1回 はてなブログなんでも相談室

ブログについての疑問や不安について考える「はてなブログなんでも相談室」。 第1回は、ブログを始めたばかりの方から寄せられたご質問をピックアップしています。

短い投稿でも自然な見栄えになるブログテーマ「Short」で「日々のつなぎ目」を書き残す。

新しいブログテーマ「Short」を使いこなすブログをピックアップしました。飼っている動植物の育成日記や読書記録、短文日記など、さまざまなブログに利用されているようです。

「ネイルブログ」を読むのは楽しい。なによりネイルをしたくなる。ネイル記録やおすすめグッズを紹介

隙を見つけてはついジッと見つめてしまうものといえばネイル、時間があればついジッと読んでしまうものといえば「ネイルブログ」ですよね! 今回は、ついジッと読んでしまうような「ネイルブログ」をピックアップしてご紹介します!

「編み物ブログ」で毛糸と共に日常を編む

実は「編み物」は、はてなダイアリー時代から密かに大人気のジャンル。はてなブログには数々の力作が投稿されていますが、今回はその中でも「編んだ人の生活」が垣間見えるブログをご紹介します。

路上から観察できるすべてを「おもしろがる」。ピクトグラム・公衆電話・犬糞看板を「路上観察」する

看板、ブロック塀、公衆電話、マンホール、張り紙……。路上から見ることのできるすべてのものを観察対象とする「路上観察」。観察者のユニークな視点を読み取ることができる「路上観察」の記録を、ピックアップして紹介します。

ビカクシダには「すごい迫力」がある。板付けや苔玉に挑戦する、ビカクシダ生育記録

独特なフォルムで存在感を放つ「ビカクシダ」。鉢に植えて栽培するだけでなく、板付けしたり苔玉にしたりして、飾り方を工夫できるのも醍醐味です! この記事では、ビカクシダを育てるはてなブロガーのエントリーを紹介します。

サラダに「差し色」、全力を出し切る……。バイキングのこだわりには、個性が表れる!

バイキングの最中に知らない人のお皿をジロジロと眺めることはマナー違反。ですが、ブログに投稿されているなら、それを楽しく読ませてもらうぶんには問題ありません! はてなブログに投稿された「バイキング」に関する記事から、それぞれのこだわりを見せて…

フェイラーのハンカチの「好きポイント」を語りつくす

はてなブログにフェイラーのハンカチを語るエントリーが次々と投稿されている!? フェイラーのハンカチの「好きポイント」を語るブログをピックアップしてご紹介しています。

アジア発ホラー映画でゾクゾクしたい! 『呪詛』『哭悲/THE SADNESS』『女神の継承』など感想ブログまとめました

『呪詛』『哭悲/THE SADNESS』『女神の継承』などアジア発のホラー映画の感想エントリーをピックアップしました!

それって「ソバーキュリアス」? あえてシラフでいることを選ぶ、お酒を飲まない生き方について

お酒をやめた人や飲まない人は、実際どう感じているのでしょうか。はてなブログに投稿された記事を読んで、お酒を飲まない暮らしについて考えてみませんか?

自由気ままに「音楽」を語ろう!

さまざまな切り口で「音楽」を語るブログを紹介します。いろいろな見方があって楽しいですよ!

「梅仕事」で、季節と時間を漬け込む!

梅ほど身近で、自分でいろいろな加工を楽しめる果実ってないんじゃないでしょうか? はてなブログには毎年「梅仕事」にまつわるエントリーが投稿されています!今年は漬けそびれた方も、来年は「梅仕事」にチャレンジしてみませんか?